自分癒しを綴りつつ、無理なく痩せたdiet記録 も♪ ※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

縁起を担ぐ六曜・気になる・気にする・気にしない

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク

今回は六曜について。

六曜って知ってる?
知ってるよ。仏滅・大安・先勝・先負~っていうアレよね。

それそれ。それです。気にしますか?

何かを決める時、六曜をチェックしたりする人います?
はーい。私は都合の良いようにチェックします。(笑)

でも、本当は気になっているのよね。
具体的な事は知ったつもりで分かっていないかもしれないけど。

と、いう事でひとつひとつ紐解いていきます。
是非最後までおつきあいください♪

 

スポンサーリンク

六曜って何?

今でもカレンダーに見かける六曜は、「六輝・ろっき」「宿曜・すくよう」とも言います。

古くは中国から鎌倉時代ごろ日本に伝わったとの記録もありますが、多くは室町時代に変化をして日本に浸透し江戸時代後期頃には一般化したとある「時刻・日の吉凶占い」が元となっている。
と、このような解釈が多いです。

その占いは、「六壬時課・りくじんじか」、「小六壬・しょうろくじん」と言っていたもので、暦の日時の吉凶を判断する基となる6つの言葉で成り立ちます。

  

以下引用です。

六曜[ロクヨウ]
暦上の日を6種の吉凶日に分けたもので、中国に起源を発するといわれているが、明らかではない。旧暦の元旦を先勝とし、続いて⇨友引、先負仏滅大安、赤口とし、繰り返して日に割り当てた。

ブリタニカ国際大百科事典より引用

 陰陽(宇宙の二元力)が関わっています。

そして、この六曜、それぞれの漢字に当てはめる読み方がいろいろあります。

  

先勝

先勝・せんしょう・せんかち・さきがち 

正確には先勝日の事。
この日は、午前中は吉 午後は凶と言う意味合いで、行いは急いだほうが吉となるという先勝日と言う意味合い。この日は用事をさっさと済ませて吉ですね。

  

友引

友引・ともびき・ゆういん

正確には友引日の事。
この日は、何事にも勝負がつかない日、朝と夕はよいが正午は悪しとされている。
特にこの迷信により影響があるのは火葬場の休業で、葬式をすることが忌まれるとされているためです。凶ことに友を引くという意味があります。

 

先負 

先負・せんぱい・さきまけ

正確には先負日の事。
この日は、午前は凶、午後は吉。工事や急用・勝負な事は忌んだ方が良いとされる日。せんまけ。先勝とは逆で陰と陽です。先に行動すれば、即ち負けますと言う意味です。

 

仏滅

仏滅・ぶつめつ

元は物滅とあったのを、仏としたのには理由があります。
仏も滅する日と言う釈尊の死が関連していて、六曜の中で最も凶とされる日で、婚礼などの祝儀は忌む習慣。
この釈尊の死に関しては、人の輪廻転生として死んで又生まれ変わるのではなく、滅して完全に無になるという意味を持っていますが、六曜には仏教との関わりはありません。

 

大安

結婚式は大安が多い

大安・たいあん・だいあん

正確には大安日の事。
この日は、万事良しとされる。結婚や移転など旅立ちにも良いのでそういった日を選ぶ事が多い。

大安吉日と言う言葉もあるほどで、「大いに安心できる日」なわけで、結婚式に最適な日。
カレンダーなどには赤字で書いてあることが多いです。

  

赤口

赤口・しゃっこう・しゃっく・せきぐち

正確には赤口日の事。
この日は、契約や公の決め事、訴訟などには凶とされる日。陰陽道の凶日に関係する。
牛の刻11:00から13:00のみ吉。

それにしてもこの赤口って、なぜ赤い口なの?って思いませんでしたか?
それは陰陽道に登場する赤舌鬼(しゃくぜつしん)が支配する日とされていて、この鬼は人を惑わす鬼から来たという説。それにより仏滅と並ぶ、もしくそれ以上に凶とする人もいます。

日本の妖怪にこの赤舌鬼のモデルでは?と言われている「赤口(あかくち)」という化け物がいます。
六曜の赤口と関係があるのかもしれない。

 

スポンサーリンク

歴史 

この六曜、歴史が古いとあるのですが、使われていた記録はグレゴリオ暦に変わった明治時代からの方が多いです。

それは、これまでの暦の歴史に遡ると、実際に昔の公式とされる暦にはこの六曜が記載されたことは無いと断言している書籍もあるほどで、正式な起源は謎。

吉凶に踊らされて、婚姻を伸ばしたり、夏に火葬を伸ばしたりなど、人の行動に迷いが生じるのもつまらないなどの内容で六曜を問題視したという福沢諭吉が発行した「改暦弁」の中での発言も過去に存在します。(⇦ここは、かなり端折って文章にしています。)

当時は実際に迷信として吉凶暦を禁止しましたが反発があり、それがきっかけで逆に六曜が浸透するように。

人は迷いを持って生きている生き物なので、そういった吉凶を決断するのに六曜が良かったのかもしれませんね。そして、やはり行いは凶より吉の日にと言うのが本心ですよね。

時代が変わって文化も変化をしています。
今の時代に沿うように変化を遂げた六曜が現代の暦に昔から伝わった吉凶として存在していることになるんですね。

六曜の決め方  

6つの言葉が順番に回ってくる六曜ですが、月によってちょっと違う日がありますよね。

それは、旧暦の月毎に最初の六曜が決まっているからです。

123456
789101112
六曜先勝友引先負仏滅大安赤口
各月の1日に当てはまる六曜

この表のように1日からの六曜が当てはめられていて、それぞれの月に同じ六曜の並びが無く、より神秘なものになっています。

  

まとめ

現代のカレンダーにも載っている六曜について書いて来ました。
新しい発見はありましたか?

中国から入ったとされていますが、実際には謎でしたね。仏教ではなく陰陽(いんよう)や陰陽道(おんみょうどう)が関わっているともあることから、日本の中で吉凶占いが変化して上手に暦に取り入れられたのでは無いかと判断できます。

この六曜が気になる・気にする・気にしないという人さまざまな思いもあると思います。

何かを使い始めるときは大安が良いとか、今日は先勝だから午前中に終わらせようとか。
知らず知らずの間に生活に取り入れ定着している当たり前になっている人もいれば、「六曜?なにそれ知らない。」という人も、もちろんいます。

それでも、日本には古くから根付いていて、冠婚葬祭には六曜をしきたりとして重んじる風習があり影響力もまだまだ強く生活に密着した日本の古き良きことです。

それだけ、浸透しているという事には、実際に使われてきて良かった理由があるからと言えるはず。

仏教とは関係なく、人の生きていく上での記念となる日取りを決める事などに多く用いられてきています。

大安って言うだけでなんだか今日はいいこと起きそう♪とか。確かにあります。(私だけ?)

仏滅や赤口には悪いことが?いえいえそうではなく、何かを決定するのなら気をつけましょうと言うように。せっかくなら忌み嫌わずに上手な使い方で取り入れて下さいね。

日本の暦には素敵がいっぱいですから。

  

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました