こんにちは。つぶあんです。
日本の神々シリーズの神世七代と言われる神々を紹介します。
この記事の内容は、主に日本最古の歴史書と言われる「古事記」を元にして、その後手を加えられた諸々の記録や書籍を元に調べ、学び、紐解いていくという流れです。
今回はどんなことが分かるのかしら?楽しみです。
神世七代・かみよななよ
ここから登場する神々は七代と言うくらいですから、七グループの神々。
独神だったり、男女ペアだったり。男女ペアの2柱の神は1代として数えます。
その中に日本国を産んだ神の存在もあり、現代でも日本中の神社にその名があります。
以下引用です。
神世七代[カミヨナナヨ]
天地初発(あめつちはじめ)のとき生成した神々の系譜。「かみよしちだい」とも読み、神世七代、天神七代とも書く。『古事記』と『日本書紀』では神の名に若干の違いがあるが、『古事記』によると別天神(ことあまつかみ)5神の次に出現した(1)クニノトコタチノカミ、(2)トヨクモヌノカミ、(3)ウヒジニノカミ、イモスヒジノカミ、(4)ツヌグヒノカミ、イモイクグヒノカミ、(5)オホトノジノカミ、イモオホトノベノカミ、(6)オモダルノカミ、イモアヤカシコネノカミ、(7)イザナギノカミ、イモイザナミノカミの7代をいう。
ブリタニカ国際大百科事典より
この神世七代は、古事記によると12神で、日本書紀では11神の神々が登場。
造化三神である最初の神の出現から空間が生まれ、3柱の神の天地開闢により天地が分かれると、地である部分の場所に恵みをもたらし生命力が溢れるように、神代七代としてまた次々と神が出現。
1代目 国之常立神・くにのとこたちのかみ
前回ちらっと名前が登場した国之常立神は、古事記では神世七代として名前が連ねられていますが、日本書紀では最初に出てくる神。
この神は、基礎である地の事を全て取り仕切るという意味合いで、地盤の土台のその全てにおいての根源神という広い意味を持つ神で男女の区別のない独神。
2代目 豊雲野神・とよくもぬのかみ
神代七代では男女の区別のない最後の独神。
名前からイメージできるように、豊かな雲と野とあることから、大地や、野を空の雲(雨)によって豊かに満たす生命力を司る神と見受けられ、全ての大地を司る国之常立神のつぎに豊穣の神様として出現した理由がそこにあるのではないかと推測。
ここまで順に登場した独神は、いずれも出現してすぐに身を隠すを繰り返しました。
人間の言葉にすると、それぞれの役目となる仕事を終えると、今後それを見守って行く為神のいる高天原へと帰って行かれたという解釈。
国産み・神産みの神々の出現
次の3代目の神の出現から男女一対、2柱でひとつの神々で、6代目までは国産み神産みまでの準備を始める神々。
下記の名前を連ねている2柱の神々は、男女であり、兄と妹である。
読んでいくと分かるのですが、ずっと独神だったのに、何故急に神を男女とする理由があったのかは、意味があったように感じます。
私の解釈ですが、今でいう陰と陽と同じ意味。
大地が豊かになるために生命を誕生させるには必要な事だったからという事。
そして、動物も植物も人間も繁殖行動は特別です。
多くは男(オス)に当たる方が完成された要素と美しい形や目立つ色を持っています。そして、女(メス)に当たる方は受け入れ要素が広く大きい包み込む母性という意味合いを持っています。
これを踏まえて読み進めていくと、神が作る段階で細かく用意周到にしたこと。
命を誕生させる準備がいかに大切で重要か、より完全でないといけない理由が分かる気がします。
3代目 宇比地邇神・うひぢにのかみ / 須比智邇神・すひぢにのかみ
ウヒヂニ・スヒヂジとも言われ、名前も泥土とつくものもあり地に関する神と言うのが分かります。
神の名からの推測で、日本書紀とも照らし合わせると、この一対の神には、兄には地、妹には須がと使われていて、ドロドロの土や砂の状態を表している。
完全にしっかりした地固めをし、それにより命を芽生えさせられるようにするため出現したようです。
4代目 角杙神・つのぐいのかみ / 活杙神・いくぐいのかみ
こちらの神は芽吹くことが意味され、角と活と言う漢字が使われています。
今までの神々が土台固めのような意味合いを持つことが多かったのですが、この4代目の神の役割は生物に関連があるとされます。
この芽吹く意味合いには男女の交わりに移行する前の状態を表しているという解釈も。
5代目 意富斗能地神・おおとのぢのかみ / 大斗乃弁神・おおとのべのかみ
5代目の神々の役目は、大地の完成そうした時点から次の段階の命を作る部分の事を指すようです。
男と女、雄と雌、おしべとめしべのような象徴とされていて次の段階へ。
この神から命の誕生への道が開かれ、創造と誕生への狭い道ができました。
6代目 淤母陀流神・おもだるのかみ / 阿夜訶志古泥神・あやかしこねのかみ
6代目の神々は、しっかりと出来上がった地上の生物の根源を意味しているのではないかと推測されます。
元々細かい説明は見当たらなく、あちらこちらで現代の読み手のそれぞれの解釈で解説されています。
その多くは人の身体の完成を表しています。男性の身体、女性の身体の状態、男女である意味の理由、なぜ身体の形がちがうのかの意味合いも。これで命の誕生させる準備が整いました。
7代目 伊邪那岐神・いざなぎのかみ / 伊邪那美神・いざなみのかみ
7代目のイザナギ・イザナミ。どちらも名前から誘う(いざなう)男女と言う意味を持つ神です。
この2柱の神は日本の根源神として知っている人が多いですね。
この神々は、男女・兄妹・夫婦です。
日本国を作る命を神より受け、「国産み・神産み」を繰り返し、ここから沢山の神々の誕生に関わって行く神々です。
この一対の神から、結婚が生まれ、万物の創生により誕生が生まれ、更には神同士の争いでその後の「死と生」が生まれました。
今の生命の繰り返しがおおよそここのイザナギとイザナミの部分で出来上がったことになります。
ご利益 延命長寿、縁結び、夫婦円満、安産、商売繁盛、無病息災など
主な神社 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)、熊野大社(山形県南陽市宮内)、多賀神社(宮城県仙台市太白区)、三峯神社(埼玉県秩父市三峰)、伊佐須美神社(福島県大沼郡美里町)、筑波神社(茨城健つくば市筑波)、武蔵御岳神社(東京都青梅市御岳山)、白山神社(新潟県新潟県中央区)、白山比咩神社(石川県白山市三宮町)、伊弉諾神社(兵庫県淡路市多賀)、佐太神社(島根県松江市鹿島町)、英彦山神宮(福岡県田川郡添田町)、江田神社(宮崎県宮崎市阿波岐原町)、多賀神社(鹿児島県鹿児島市清水町)など
日本の神様の「家系図」 戸部民夫著 青春新書より
伊邪那岐と伊邪那美については、過去記事の恵比須様でも書きましたね。
この神々は、最初に生まれたヒルコ、恵比須様の生みの親でもあります。
まとめ
ここまで神代七代について紐解いてまいりました。
古事記での神の出現は、空間より天地を作り、天はその後の神の仕業で目の当たりにして知ることはできないが、地から命を芽生えさせるための準備に何代もの神々が携わっていることが分かりました。
そして神は、生命の誕生に最大の重きを置いて、その命がめぐって繰り返されるようにこの世を創造した。
そして、それは高天原では存在しない「苦」を知らない神さえでも、学ぶため「人間的な感情」をも作ります。
神々も天と地の場所を作り自ら降り立ち学んでいったのですね。
だから、後の世にインドの釈迦であるゴーダマの思想が作った仏教で感動し、魂が輪廻転生を繰り返すように、果てしない旅が始まったのかもしれません。(なぜかそこに行きつく)
でも、ここでは古事記での難しい解釈は抜きにして、面白さを伝えたいと思っています。
きっと自分の魂は自分でしか磨くことはできませんからね。
無宗派でも自分の未来は幸せになりたいもの。
そんな時に、がっつりと入り込むことなくゆるく自分が楽になれる考え方は受け入れやすい物です。
そんな風に、自分を大切に、自然と周りにも良い影響が良くことを一緒に知って行きましょう~♪
つぶあん
コメント