自分癒しを綴りつつ、無理なく痩せたdiet記録 も♪ ※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

【雑節】知ると季節の味わいが変わる・日本独自の暦

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク

あまり聞きなれない言葉ですが、雑節は日本が独自に作った季節を知るヒントになる言葉なんです。

今まで何気なく聞き逃していたであろう雑節。

この雑節を知ったなら、これから耳にした時に日本では今も使われていると気が付くと思います。

日常テレビニュースを見ている人ならアナウンサーがニュースで使うのを聞いたことがあるかもしれません。

そんな雑節について、またひとつ古き良き日本の言葉を気にしてみませんか?

スポンサーリンク

雑節とは?

「ざっせつ」 と読みます。

二十四節気や五行説とは別の季節のうつろいを表す日本独自の言葉です。

中国から入ってきた二十四節気だけでは季節の移り変わりの変化に対する言葉が日本の気候や風土には乏しかったため、日本が独自で付け加えた季節言葉です。

土用・節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・二百二十日などがあります。

はじめは太陰太陽暦で作られとさており、太陽暦に改定され、現代は旧暦の名残として現在の暦に記載されたりしているのを見かけます。

歴史

日本の暦は、明治6年(1873年)グレゴリオ暦に変わるまでは太陽暦を使っていました。

二十四節気が中国から入ってきたのが平安時代です。

では、雑節が発案されたのはいつなのか?残念なことに実際の歴史ははっきりしていないのです。

古くから農業に役立つ暦としての言葉なんですが、詳しい由来や起源は謎のままでした。

雑節で調べるのはあきらめて日本の暦をどんどん昔にさかのぼって調べていくと、国立文化台公式HPでは、雑節が暦に使われるようになったのは明治20年とありました。

それでは、以下は雑節の言葉の紹介です。

節分

せつぶん・現在は、2月3日 立春の前日です。

かつては、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日だったそう。

炒った大豆を鬼にあてて邪気を払う豆まき行事が有名です。

豆は年の数だけ食べます。

彼岸

ひがん・春と秋にある季節の変わり目を指す。春分の日と、秋分の日を中日として前後3日の計7日間を彼岸と言います。

土用

どよう・立春・立夏・立秋・立冬の前18日間。夏の土用の丑の日が一般的には広がっています。

社日

しゃにち・春と秋のそれぞれ春分の日と秋分の日に近いの日を指す。十干の第5番目です。

十干とは、甲、乙、丙、丁、、己、庚、辛、壬、癸 の総称で全部で10。昔から数える時などに用いられてきました。

八十八夜

はちじゅうはちや・立春から88日目に当たる日のこと。

茶摘みが最盛期頃の5月2日頃あたりです。晩霜も終わり、種まきの目安日としました。

入梅

にゅうばい・梅雨入りの頃のこと。

6月11日頃あたり。太陽が黄経80°を通過する時です。
ただし、この時期に梅雨に入るというわけではなく、近年はもう少し遅くなっています。

半夏生

はんげしょう・本来は夏至の後10日目から小暑まで頃だったが、現在の暦では7月1日か2日頃に。

太陽が黄経100°を通過する時。農家ではこの頃が田植えの終わりの時期です。

二百十日・二百二十日

にひゃくとうか・立春から210日目の9月1日頃。台風の厄日として農業関係の人々は農作物に注意をしなくてはならないという日。


にひゃくはつか・同じく220日目。統計的には220日目の方が台風の数が多くなっているので最大限の注意が必要な時期です。

我が家の雑節

昔の人は雑節を知っている方は多いと思います。

それは、日本の暦に六曜と同じく記載されてきたからです。そして特に農業にかかわっていた人なら尚更季節を知るのに利用してきた言葉です。

我が母もまさにそうです。母の言葉が何言ってるかチンプンカンプンだった幼少期。

その逆に母は幼いころから家庭で使われてきた言葉たちなのですから雑節を用いて話すのは当たり前。

そんな親子の会話は・・・想像できますか? 私の周りの大人はそんな言葉使わなかったよー。←心の声

でも、そのおかげで今の私は言っている意味が分かっています。(笑)大人になってから気づいたので、やっとですけどね。ごめんね。お母さん。(*´σー`)エヘヘ

スポンサーリンク

まとめ


日本の気候や風土に合った四季のうつろいを、もっと分かりやすく日本独自に作りあげた言葉・雑節。

日本には季節を表現する言葉がいろいろあって、雑節という言葉が付け加えられたことを知りましたね。

現代も生きる雑節。詳しい四季のカレンダーには今も載っているかもしれません。

その時期になったらその雑節の言葉を是非見つけてみて下さい。

日本には季節があります。四季折々の景色や、その時期に収穫される旬な物。

季節の移り変わりを知る手立てがあるからこそ、感じることができているのだと実感します。

この記事を初めて書いているのは秋ですが、この先また読んでいただいている今の季節は何ですか?

昔の人には感謝しかありません。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

つぶあん



コメント

タイトルとURLをコピーしました