自分癒し 心豊かに日本の古き良きことを綴りつつ、番外編50代で無理なく痩せた頑張らないdiet記録 も♪

【七十二候】季節の移ろいが良く分かる季節の暦

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク

今回は、二十四節気よりさらに細かく区切った季節の目安になる七十二候のことを表を使って分かりやすくお伝えします!

こんなのがあるんだ!という程度でも知っておくだけで、古き良き日本のことがすっと入りやすく今までより、更に深く理解できますので是非参考になさって下さい!

スポンサーリンク

七十二候

「しちじゅうにこう」 と読みます。
この暦は、二十四節気だけでは分かり得なかった細かい季節の時期が分かるように中国から入ってきました。

春夏秋冬の四季をそれぞれの季節を3つに区切り、そのそれぞれの3つを更に2つに分けたものが二十四節気でした。
七十二候は、また更に3つに分け期間は約5日ごととしています。そうです。とーっても細かいんですっ!

日本の暦

七十二候へ行く前に、ちょっと寄り道。
日本の季節の暦には、太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦が深くかかわっています。
現代でも旧暦表示も併せて用いているものは多いですね。

基本的な暦は太陽によって季節が生み出され、月の満ち欠けによって計算されていましたが、現在はグレゴリオ暦を用いてズレが生じないように閏年が設けられています。

太陽暦 ➡ 太陽の動きで観る暦
太陰暦 ➡ 月の動きで観る暦
太陰太陽暦 ➡ 両方をミックスさせて調整したもの
グレゴリオ暦 ➡ 現在の暦・ほぼほとんどの国が採用している暦です。

グレゴリオ暦

1582年にローマのグレゴリウス13世が実施した暦です。
4年に1回の閏年。例外として400年に3回省略する。
(400の倍数の年は閏年100で割り切れる年は平年西暦が4で割り切れる年は閏年 この順に閏年を決定)
それによって1年の平均日数が365.2425日となりました。これがグレゴリオ暦です。

日本で採用実施したのは明治6年(西暦1873年)
明治5年は12月2日の翌日が明治6年の1月1日にして暦が改定され、ずれが無くなったというわけです。

日本の七十二候

ゆっくりな季節の変化の中でも急な変化に対応できるようになったのが七十二候です。
元は中国で作られたものですが、日本とでは四季のずれもあり、新たに出来上がった七十二候は日本の言葉でわかるようになりました。

下記の表は、通常の七十二候にある中国漢字は省いてあります。ひらがなで書いて隣に意味を付け加えました。

季節は春。節分の時期からが農業は始まります。

四季季節二十四 節気七十二候目安 期間
初春立春1候はるかぜこおりをとく春の風が吹き氷が溶けだす2/3~
2候うぐいすなく春の鳥、鶯が鳴く2/8~
3候うおこおりをいずる氷が割れて魚が飛び跳ねる2/13~
雨水4候つちのしょううるおいおこる雪が解け土から芽がでる2/18~
5候かすみはじめてたなびく霞ががった景色2/23~
6候そうもくめばえいずる草木の新芽が一斉に出る2/28~
仲春啓蟄7候すごもりむしとをひらく虫たちが冬眠から出てくる3/5~
8候ももはじめてさく桃の花が咲く3/10~
9候なむしちょうとなる菜虫が蝶になる3/15~
春分10候すずめはじめてすくう雀が巣作り始める3/20~
11候さくらはじめてすくう桜の花が咲きだす3/25~
12候かみなりすなわちこえをはっす雷が鳴り始める3/30~
晩春清明13候つばめきたるつばめが飛来する4/4~
14候こうがんかえる鴈が北へ帰っていく4/10~
15候にじはじめてあらわるにわか雨の後虹が見える4/15~
穀雨16候あしはじめてしょうず葦が芽吹きだす4/20~
17候しもやみてなえいずる霜が終わり苗が出てくる4/25~
18候ぼたんはなさく牡丹の花が咲く4/30~


季節の流れが良く分かりますね。春から夏へと移り変わっていきます。


夏です。虫や動物、草木も一気に成長します。

四季季節二十四節気七十二候 目安期間
初夏立夏19候かわずはじめてばくカエルが泣き出す頃5/5~
20候みみずいずるみみずが地上に出てくる5/10~
21候たけのこしょうずタケノコが生えてくる5/16~
小満22候かいこおきてくわをはむ蚕が桑の葉を食べる5/21~
23候べにばなさかう紅花が咲き誇る5/26~
24候むぎのときいたる麦の実が熟す頃5/31~
仲夏芒種25候かまきりしょうずカマキリが生まれだす6/5~
26候くさたるくさほたるとなる腐った草が蛍になる6/11~
27候うめのみきばむ梅の実が黄色くなる6/16~
夏至28候なつかれくさかるる夏枯草を刈る6/21~
29候あやめはなさくアヤメの花が咲く6/26~
30候はんげしょうず半夏生が生えてくる7/2~
晩夏小暑31候あつかぜいたる温風が流れ込む7/7/~
32候はすはじめてひらくはすの花が咲く7/12~
33候たかすなわちわざをなす鷹の子供が初めて空を舞う7/17~
大暑34候きりはじめてはなをむすぶ桐の花が咲く頃7/22~
35候つちうるおうてむしあつし雨が降った後の蒸し暑さ7/28~
36候たいうときどきにふる急な大雨が降る頃8/2~


天気の激しい夏もようやく落ち着き、次第に気温が下がっていきます。


秋です。だんだんと涼しくなりそして冷えるようになって行くのが分かりますね。

四季季節二十四節気七十二候 目安期間
初秋立秋37候すずかぜいたる涼しい風が吹き始める8/7~
38候ひぐらしなくヒグラシが鳴く頃8/12~
39候ふかききりまとう霧が立ち込めてくる8/18~
処暑40候わたのはなしべひらく綿のがくがはじけ飛び散る8/23~
41候てんちはじめてさむし冷たい空気がやってくる8/28~
42候こくものすなわちみのる穀物が実る頃9/2~
仲秋白露43候くさのつゆしろし草露が白く見える9/7~
44候せきれいなく鶺鴒の鳴き声が聞こえる9/12~
45候つばめさるツバメが帰ってゆく9/18~
秋分46候かみなりすなわちこえをおさむ雷がひっそりと静まる9/23~
47候むしかくれてとをふさぐ虫たちが巣ごもりの時期9/28~
48候みずはじめてかるる田んぼの水を抜く頃10/3~
晩秋寒露49候こうがんきたる鴈が北からやってくる10/8~
50候きくのはなひらく菊の花が咲く10/13~
51候きりぎりすとにあり秋の虫が鳴き始める10/18~
霜降52候しもはじめてふる霜が降り始める10/23~
53候こさめときどきふる小雨が時々降る10/28~
54候もみじつたきばむ紅葉の時期11/2~


紅葉の季節からスピードを上げて一気に冬へと向かいます。


冬です。寒い時期だけの植物などが入れ替わって出てきます。

四季季節二十四節気七十二候 目安期間
初冬立冬55候つばきはじめてひらく山茶花が咲く11/7~
56候ちはじめてこおる地面が凍る11/12~
57候きんせんかさくキンセンカが咲く11/17~
小雪58候にじかくれてみえず虹が見えなくなる11/22~
59候きたかぜこのはをはらう北風が強くなる頃11/27~
60候たちばなはじめてきばむ橘の実が黄色くなる12/2~
仲冬大雪61候そらさむくふゆとなる冬の天気になる12/7~
62候くまあなにこもるクマが冬眠する12/12~
63候さけのうおむらがるサケの産卵期12/17~
冬至64候なつかれくさしょうず夏枯草ウツボ草が芽を出す12/22~
65候さわしかのつのおつるオス鹿の角の生え変わる頃12/26~
66候ゆきわたりてむぎのびる雪の間から芽が出てくる12/31~
晩冬小寒67候せりすなわちさかうセリが生い茂ってくる1/5~
68候しみずあたたかをふくむ凍っていた土中の泉が溶けだす1/10~
69候きじはじめてなくキジが鳴く頃1/15~
大寒70候ふきのはなさくフキノトウが蕾を出す1/20~
71候さわみずこおりつめる川の水が氷のように冷たい1/25~
72候にわとりはじめてとやにつく鶏が卵を産むと冬の終わり1/30~


厳しい寒さと冷えの中草木は春の準備を始めています。

季節を感じるとき


私は都会っ子で周りに緑が少ない場所でずっと生活してきました。

母は九州の田舎育ちで農家生まれの末っ子娘だったこともあり、幼い時からずっと季節行事を大事にしています。
そんなわけで、庭の家庭菜園の手入れがとっても上手で、季節を知っているからこそだと分かりました。

たまたま最近の会話ですが、9月1日の防災の日が過ぎた頃は、
もう※にひゃくとおかすぎただろぉ?そろそろ台風が大きいのが来る頃だから~」と母。
「そうだね。そろそろ台風シーズンだね。」と私。

普段からそんな会話をしてるのですが、昔は何のこと言っているのか赤文字の部分がさっぱり分かりませんでした。大きい台風が来る時期なんだなとの解釈くらいでした。

※にひゃくとおか ➡ 立春から数えて210日のことで9月1日頃には台風が多いとされてます。
雑節という日本独自の言葉の一つです。

そういえば母にはそれが日常だったんだなと今では分かるように。母は日ごろから雑節・二十四節気・七十二候の言葉を使って話していたんですね。

スポンサーリンク

まとめ

七十二候。季節の移り変わりを分かりやすく目印になる事柄が沢山でしたね。

七十二候という言葉を知っているだけで季節感がよりぐっと分かるようになると思います。
いついつ頃だからそろそろ霜がおりるころだね。なんて話すことになりますよ。
もうすぐ秋の虫の鳴き声が聞こえる季節も近づいてきています。

日本の四季には情緒や風情があります。日常の生活の中から季節の目印を見つけてみませんか?

是非日本の四季を楽しんでくださいね!

最後まで読んでくださってありがとうございました。

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました