自分癒し 心豊かに日本の古き良きことを綴りつつ、番外編50代で無理なく痩せた頑張らないdiet記録 も♪

【七十二候】季節の移ろいが良く分かる季節の暦

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク

今回は、二十四節気よりさらに細かく区切った季節の目安になる七十二候のことを表を使って分かりやすくお伝えします!

こんなのがあるんだ!という程度でも知っておくだけで、古き良き日本のことがすっと入りやすく今までより、更に深く理解できますので是非参考になさって下さい!

スポンサーリンク

七十二候

「しちじゅうにこう」 と読みます。
この暦は、二十四節気だけでは分かり得なかった細かい季節の時期が分かるように中国から入ってきました。

春夏秋冬の四季をそれぞれの季節を3つに区切り、そのそれぞれの3つを更に2つに分けたものが二十四節気でした。
七十二候は、また更に3つに分け期間は約5日ごととしています。そうです。とーっても細かいんですっ!

日本の暦

七十二候へ行く前に、ちょっと寄り道。
日本の季節の暦には、太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦が深くかかわっています。
現代でも旧暦表示も併せて用いているものは多いですね。

基本的な暦は太陽によって季節が生み出され、月の満ち欠けによって計算されていましたが、現在はグレゴリオ暦を用いてズレが生じないように閏年が設けられています。

太陽暦 ➡ 太陽の動きで観る暦
太陰暦 ➡ 月の動きで観る暦
太陰太陽暦 ➡ 両方をミックスさせて調整したもの
グレゴリオ暦 ➡ 現在の暦・ほぼほとんどの国が採用している暦です。

グレゴリオ暦

1582年にローマのグレゴリウス13世が実施した暦です。
4年に1回の閏年。例外として400年に3回省略する。
(400の倍数の年は閏年100で割り切れる年は平年西暦が4で割り切れる年は閏年 この順に閏年を決定)
それによって1年の平均日数が365.2425日となりました。これがグレゴリオ暦です。

日本で採用実施したのは明治6年(西暦1873年)
明治5年は12月2日の翌日が明治6年の1月1日にして暦が改定され、ずれが無くなったというわけです。

日本の七十二候

ゆっくりな季節の変化の中でも急な変化に対応できるようになったのが七十二候です。
元は中国で作られたものですが、日本とでは四季のずれもあり、新たに出来上がった七十二候は日本の言葉でわかるようになりました。

下記の表は、通常の七十二候にある中国漢字は省いてあります。ひらがなで書いて隣に意味を付け加えました。

季節は春。節分の時期からが農業は始まります。

四季 季節 二十四 節気 七十二候 目安 期間
初春 立春 1候 はるかぜこおりをとく 春の風が吹き氷が溶けだす 2/3~
2候 うぐいすなく 春の鳥、鶯が鳴く 2/8~
3候 うおこおりをいずる 氷が割れて魚が飛び跳ねる 2/13~
雨水 4候 つちのしょううるおいおこる 雪が解け土から芽がでる 2/18~
5候 かすみはじめてたなびく 霞ががった景色 2/23~
6候 そうもくめばえいずる 草木の新芽が一斉に出る 2/28~
仲春 啓蟄 7候 すごもりむしとをひらく 虫たちが冬眠から出てくる 3/5~
8候 ももはじめてさく 桃の花が咲く 3/10~
9候 なむしちょうとなる 菜虫が蝶になる 3/15~
春分 10候 すずめはじめてすくう 雀が巣作り始める 3/20~
11候 さくらはじめてすくう 桜の花が咲きだす 3/25~
12候 かみなりすなわちこえをはっす 雷が鳴り始める 3/30~
晩春 清明 13候 つばめきたる つばめが飛来する 4/4~
14候 こうがんかえる 鴈が北へ帰っていく 4/10~
15候 にじはじめてあらわる にわか雨の後虹が見える 4/15~
穀雨 16候 あしはじめてしょうず 葦が芽吹きだす 4/20~
17候 しもやみてなえいずる 霜が終わり苗が出てくる 4/25~
18候 ぼたんはなさく 牡丹の花が咲く 4/30~


季節の流れが良く分かりますね。春から夏へと移り変わっていきます。


夏です。虫や動物、草木も一気に成長します。

四季 季節 二十四節気 七十二候  目安期間
初夏 立夏 19候 かわずはじめてばく カエルが泣き出す頃 5/5~
20候 みみずいずる みみずが地上に出てくる 5/10~
21候 たけのこしょうず タケノコが生えてくる 5/16~
小満 22候 かいこおきてくわをはむ 蚕が桑の葉を食べる 5/21~
23候 べにばなさかう 紅花が咲き誇る 5/26~
24候 むぎのときいたる 麦の実が熟す頃 5/31~
仲夏 芒種 25候 かまきりしょうず カマキリが生まれだす 6/5~
26候 くさたるくさほたるとなる 腐った草が蛍になる 6/11~
27候 うめのみきばむ 梅の実が黄色くなる 6/16~
夏至 28候 なつかれくさかるる 夏枯草を刈る 6/21~
29候 あやめはなさく アヤメの花が咲く 6/26~
30候 はんげしょうず 半夏生が生えてくる 7/2~
晩夏 小暑 31候 あつかぜいたる 温風が流れ込む 7/7/~
32候 はすはじめてひらく はすの花が咲く 7/12~
33候 たかすなわちわざをなす 鷹の子供が初めて空を舞う 7/17~
大暑 34候 きりはじめてはなをむすぶ 桐の花が咲く頃 7/22~
35候 つちうるおうてむしあつし 雨が降った後の蒸し暑さ 7/28~
36候 たいうときどきにふる 急な大雨が降る頃 8/2~


天気の激しい夏もようやく落ち着き、次第に気温が下がっていきます。


秋です。だんだんと涼しくなりそして冷えるようになって行くのが分かりますね。

四季 季節 二十四節気 七十二候  目安期間
初秋 立秋 37候 すずかぜいたる 涼しい風が吹き始める 8/7~
38候 ひぐらしなく ヒグラシが鳴く頃 8/12~
39候 ふかききりまとう 霧が立ち込めてくる 8/18~
処暑 40候 わたのはなしべひらく 綿のがくがはじけ飛び散る 8/23~
41候 てんちはじめてさむし 冷たい空気がやってくる 8/28~
42候 こくものすなわちみのる 穀物が実る頃 9/2~
仲秋 白露 43候 くさのつゆしろし 草露が白く見える 9/7~
44候 せきれいなく 鶺鴒の鳴き声が聞こえる 9/12~
45候 つばめさる ツバメが帰ってゆく 9/18~
秋分 46候 かみなりすなわちこえをおさむ 雷がひっそりと静まる 9/23~
47候 むしかくれてとをふさぐ 虫たちが巣ごもりの時期 9/28~
48候 みずはじめてかるる 田んぼの水を抜く頃 10/3~
晩秋 寒露 49候 こうがんきたる 鴈が北からやってくる 10/8~
50候 きくのはなひらく 菊の花が咲く 10/13~
51候 きりぎりすとにあり 秋の虫が鳴き始める 10/18~
霜降 52候 しもはじめてふる 霜が降り始める 10/23~
53候 こさめときどきふる 小雨が時々降る 10/28~
54候 もみじつたきばむ 紅葉の時期 11/2~


紅葉の季節からスピードを上げて一気に冬へと向かいます。


冬です。寒い時期だけの植物などが入れ替わって出てきます。

四季 季節 二十四節気 七十二候  目安期間
初冬 立冬 55候 つばきはじめてひらく 山茶花が咲く 11/7~
56候 ちはじめてこおる 地面が凍る 11/12~
57候 きんせんかさく キンセンカが咲く 11/17~
小雪 58候 にじかくれてみえず 虹が見えなくなる 11/22~
59候 きたかぜこのはをはらう 北風が強くなる頃 11/27~
60候 たちばなはじめてきばむ 橘の実が黄色くなる 12/2~
仲冬 大雪 61候 そらさむくふゆとなる 冬の天気になる 12/7~
62候 くまあなにこもる クマが冬眠する 12/12~
63候 さけのうおむらがる サケの産卵期 12/17~
冬至 64候 なつかれくさしょうず 夏枯草ウツボ草が芽を出す 12/22~
65候 さわしかのつのおつる オス鹿の角の生え変わる頃 12/26~
66候 ゆきわたりてむぎのびる 雪の間から芽が出てくる 12/31~
晩冬 小寒 67候 せりすなわちさかう セリが生い茂ってくる 1/5~
68候 しみずあたたかをふくむ 凍っていた土中の泉が溶けだす 1/10~
69候 きじはじめてなく キジが鳴く頃 1/15~
大寒 70候 ふきのはなさく フキノトウが蕾を出す 1/20~
71候 さわみずこおりつめる 川の水が氷のように冷たい 1/25~
72候 にわとりはじめてとやにつく 鶏が卵を産むと冬の終わり 1/30~


厳しい寒さと冷えの中草木は春の準備を始めています。

季節を感じるとき


私は都会っ子で周りに緑が少ない場所でずっと生活してきました。

母は九州の田舎育ちで農家生まれの末っ子娘だったこともあり、幼い時からずっと季節行事を大事にしています。
そんなわけで、庭の家庭菜園の手入れがとっても上手で、季節を知っているからこそだと分かりました。

たまたま最近の会話ですが、9月1日の防災の日が過ぎた頃は、
もう※にひゃくとおかすぎただろぉ?そろそろ台風が大きいのが来る頃だから~」と母。
「そうだね。そろそろ台風シーズンだね。」と私。

普段からそんな会話をしてるのですが、昔は何のこと言っているのか赤文字の部分がさっぱり分かりませんでした。大きい台風が来る時期なんだなとの解釈くらいでした。

※にひゃくとおか ➡ 立春から数えて210日のことで9月1日頃には台風が多いとされてます。
雑節という日本独自の言葉の一つです。

そういえば母にはそれが日常だったんだなと今では分かるように。母は日ごろから雑節・二十四節気・七十二候の言葉を使って話していたんですね。

スポンサーリンク

まとめ

七十二候。季節の移り変わりを分かりやすく目印になる事柄が沢山でしたね。

七十二候という言葉を知っているだけで季節感がよりぐっと分かるようになると思います。
いついつ頃だからそろそろ霜がおりるころだね。なんて話すことになりますよ。
もうすぐ秋の虫の鳴き声が聞こえる季節も近づいてきています。

日本の四季には情緒や風情があります。日常の生活の中から季節の目印を見つけてみませんか?

是非日本の四季を楽しんでくださいね!

最後まで読んでくださってありがとうございました。

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました