自分癒しを綴りつつ、無理なく痩せたdiet記録 も♪ ※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

【節分】鬼を払い福を呼びこむ、季節の大晦日

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク

2月の初めにある「節分」について。

豆まきや恵方巻が思い浮かびますね!

でも、この節分っていったいどんな意味があるのでしょう?

今回は節分について紐解いてまいります。

 

スポンサーリンク

節分

立春・立夏・立秋・立冬の前日の事を節分と言い、元来は季節の変わり目の時の事を指しています。

と、言う事は一年に何度かある節分ですが、太陰太陽暦では立春から始まるため、2月の節分は大晦日に当たる日でとても重視されています。

季節は春から始まり冬で終わり、また春が始まるとされていた昔、大寒の最後の日で立春の前日となる節分が切り替えの時期とされてきました。

 

日本の作った季節の言葉「雑節」のひとつ。

 

 

スポンサーリンク

歴史

節分や厄除けに大きな意味を持つ鰯

 

平安時代に宮中行事として記録されている鬼を払う行事がありました。

古く中国から入ってきた行事のひとつで、「追儺・ついな」「鬼遣・おにやらい」

この「追儺」と「鬼遣」は、立春の前日の大晦日に行われてきたとされ、現代の節分の豆まきの元となる行事であろうとされるのがこの「追儺」です。

日本では、年中行事として執り行われ、陰陽師の読み上げる祭文とともに鬼を追い払う儀式的な物が行われていました。

時代を経て徐々に形を変え、豆がまかれるようになったのは室町時代。

奈良時代に日本に入ってきた節分の元となる行事は、「追儺」という行事として平安時代に宮中の年間行事として執り行われるようになり、室町時代に豆で鬼を払う形に変わり、豆まきをするようになりました。
庶民の中に広まったのは江戸時代のことです。

 

追儺と鬼遣

追儺・ついな
鬼遣・おにやらい

以下引用です。

 

宮中行事の一つ。大晦日の夜、悪鬼を払い疫病を除く儀式。舎人(とねり)の鬼に扮装した者を、内裏の四門をめぐって追いまわす。大舎人長が鬼を払う方相氏(ほうそうし)の役をつとめ、黄金四つ目の仮面をかぶり、黒衣朱裳を着し、手に矛・楯うを執った。これを大儺(たいな)といい、紺の布衣に緋の抹額(まっこう)を着けて大儺に従って駆けまわる童子を小儺(しょうな)とよぶ。殿上人は桃の弓、葦の矢で鬼を射る。古く中国に始まり、日本には8世紀初め頃、文武天皇の時に伝わったと言われ、社寺・民間にも行われた。近世、民間では、節分の行事となる。「おにやらい」「なやらい」とも。

広辞苑より

 

冬の最後の行事となる節分は、昔から大切に行われてきた行事だったのですね。

 

豆まき

節分に欠かせないのがです。

この豆は大豆を炒ったもの。
お供えに使い、鬼を払うため、福を呼び込むため、そして自分の年の数(満年齢+1)食べるとされていますね。


豆を炒るのは節分前日。
神棚にお供えする、又は白い紙にのせ家の南へ置いておきます。

豆をまくのは節分の夜。
豆まきをする役は、一家の長か、年男や年女が良いとされます。

節分当日の夜になったら戸や窓を開け外に向かって「鬼は外」
家の中へ向かって「福は内」をそれぞれ2回声に出して言いながら豆をまいてください。
終わったらすぐに戸や窓を閉めます。←音を立てて閉めるのが良いです!

そして、その後はまいた豆を自分の満年齢に1つ足して食べます。

沢山の豆が食べられない!と言う場合は、お茶にして飲んでもよいとされていますよ。

 

鰯・いわし

鰯の飾り物

あまり定着は見られませんが、ヒイラギに焼いた鰯の頭を指し戸口に飾り鬼を払います。
鬼の嫌うとされている鰯のにおいで鬼を払ってくれるとされています。

そういえば、厄除けや厄落としにも鰯を使いますよね。

鬼は鰯のにおいが嫌いという事を様々な厄を落としたいときに知っておくだけでも良いですよ!

 そうなんです。年男・年女、更に厄年に関係する節分。
厄年の人は気になるところですね。そんな厄年についての記事がありますので、厄落とし・厄払いもしておくと良いです。

 

 

恵方巻

恵方巻

その年の恵方を向いて、言葉を発さず黙々と太巻きを食べる習わしとされる恵方巻。
なぜ、現代に定着するほど広まったのでしょうか?

太巻き自体が福を巻き込む食べ物。
その福を途切れさせないように丸ごと全部を食べることで縁起が良いと言います。

この恵方巻はまだ新しい習慣で、商売人の海苔屋さんが始めた事とも言われています。
昭和に始まり、便乗してコンビニなどで販売されるようになり年々増えてあちこちで見かけるほど一気に広まりましたね。

それでも、縁起の良い事、運気が上がることはしておきたい!と言うのが人です。
こういう幸せな気持ちが溢れていることは沢山の人が行動に移すことでプラスエネルギーも生まれますからね!

とても素敵で凄い力があることなのです。

 

冬の最後の行事

2月の立春より春に当たる暦。

冬から春へ移り変わるとされている月2月・如月

 

 

節分は冬の最後の行事となります。

季節の移り変わりでは、また春になる新しい年の始まりと考えていた昔。
そんな思想は今でも残っており、節分までに済ましておくと良いとされることも実際にあります。

冬までの古くなった気持ちを脱ぎ捨てて、新たな春を綺麗な自分で迎えるために準備をしておくこともとても良いですよね。

お財布など節分が終わったら使い始めると良いなど、新しい物を使い始める時の気持ちの良いスタートを切るために区切りとされる時期とも言えます。

 

まとめ

 

今回は節分についてここまで書いてきました。

冬の最終行事「節分」。

季節の大晦日同様のこの立春前日の節分は大きな区切り。
新たな四季の始まり、春の季節を迎えるための準備の日。
今までの悪い事柄をはらい、鬼を払い、厄を払い、あらゆる福を呼びこむ大切で重要な日です。

一年のうちの切り替えのイメージとして節分を考えている方も多いと思います。
それもその通り、季節の移り変わりの大晦日的時期の節分は、昔の時代から重要な節目として考えられていたことを知りました。

もともと中国から入ってきた様々な思想が日本の気候や風土に合わせ出来上がり独自の事柄として変化を遂げて現代に生きています。

寒い冬から暖かく活動しやすい春に向け、気持ちを切り替えるのにも最適な時期ではないかと感じています。

 

そういえば、占いも春から始まり冬で終わりますね!

本来の1月から始まる新年もありますが、節分を最後と考えて切り替わることの多いことにも気付くと思います。

お正月とも新年度とも何かちょっと違う。

そして、アイキャッチに使ったオリジナルのイラストは、節分をきっかけにして自分の色は自分で決めていくという意味合いを込めてあえて色のない部分を表現しています。
ちょっとわかりにくいかも知れませんが、やはり人は季節で生かされていると感じます。

節分にはまっさらな自分にリセットして、スピリチュアルな部分で新しい季節に飛び込みませんか?

 

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました