今回の記事は十二支についてです。
今年は、来年は、何どし?
年賀状にはその年の干支のイラストが描かれ同じ干支が家族に3人集まると良いとか。
日本で生まれ育った方なら自分の干支が何であるかはごく普通に知っていると思います。
・・・・・が、その干支の組み合わせが60種あるのをご存じでしたか?
それは、十干が加わるからです。
その十二支と十干について今回は紐解いていきます。
これを知ることで、自分がどこに当てはまるのか、もう少し深く知ることになりますよ!
十二支・じゅうにし 十干・じっかん
十二支 | 読み方 | 十干 | 陰陽五行説 |
子 | ね | 甲・こう | きのえ |
丑 | うし | 乙・おつ | きのと |
寅 | とら | 丙・へい | ひのえ |
卯 | う | 丁・てい | ひのと |
辰 | たつ | 戊・ぼ | つちのえ |
巳 | み | 己・き | つちのと |
午 | うま | 庚・こう | かのえ |
未 | ひつじ | 辛・しん | かのと |
申 | さる | 壬・じん | みずのえ |
酉 | とり | 癸・き | みずのと |
戌 | いぬ | ※五行節 | 木火土金水 |
亥 | い | ※陰陽 | え(陽)と(陰) |
十二支は12・十干は10言葉があります。 ※陰陽五行節については下記に追記あります。
皆さんの生まれ年にそれぞれ十二支があるので、私は○年生まれなんて言ったりしますし、来年の干支は〇年だねなんて会話もしますよね。
実は、その会話は省略された内容だったんです。
十二支と十干で数える ➡ 12(十二支)×10(十干)=120÷2(陰陽)=60通り
なぜ、2で割るのか ➡ 十二支と十干には陰陽の性格があり、陰は陰同士、陽は陽同士で結び付きます。
昔から60通りの数え方をしてきました。
陰・陽
十干 乙・丁・己・辛・癸
十二支 丑・卯・巳・未・酉・亥
十干 甲・丙・戊・庚・壬
十二支 子・寅・辰・午・申・戌
60でひと周り
2021年は、辛丑・かのとうしの年です。
2022年は、壬寅・みずのえとらの年です。
なぜ60歳で「還暦」と言うかの語源がここにあったんですよ!
60週でひと周りするので、60で一つの暦が戻る(還る)ので、還暦となったと言います。
自分は何に当てはまる?
では、自分が生まれた年は何だったのでしょうか?
表を作りましたので、参考にしてくださいね!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
甲子 | 乙丑 | 丙寅 | 丁卯 | 戊辰 | 己巳 |
1924 | 1925 | 1926 | 1927 | 1928 | 1929 |
1984 | 1985 | 1986 | 1987 | 1988 | 1989 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
庚午 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | 甲戌 | 乙亥 |
1930 | 1931 | 1932 | 1933 | 1934 | 1935 |
1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 | 辛巳 |
1936 | 1937 | 1938 | 1939 | 1940 | 1941 |
1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
壬午 | 癸未 | 甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 |
1942 | 1943 | 1944 | 1945 | 1946 | 1947 |
2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
戊子 | 己丑 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 |
1948 | 1949 | 1950 | 1951 | 1952 | 1953 |
2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |
甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 | 戊戌 | 己亥 |
1954 | 1955 | 1956 | 1957 | 1958 | 1959 |
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 |
庚子 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 |
1960 | 1961 | 1962 | 1963 | 1964 | 1965 |
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
丙午 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 |
1966 | 1967 | 1968 | 1969 | 1970 | 1971 |
2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030 | 2031 |
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 |
壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 |
1972 | 1973 | 1974 | 1975 | 1976 | 1977 |
2032 | 2033 | 2034 | 2035 | 2036 | 2037 |
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 |
1978 | 1979 | 1980 | 1981 | 1982 | 1983 |
2038 | 2039 | 2040 | 2041 | 2042 | 2043 |
※ 大正は黄緑 昭和は紫 平成は緑 令和はピンク それぞれの元年は赤 で色分けしてあります。
上の表の60種類の組み合わせで一周します。
こうして表にしてみると、過去の年の出来事に共通する何かが見えてくるかもしれませんね。
丙午(ひのえうま)の年は火災が多いとか、この年の生まれの女性が気が荒いとか、実際はどうかとして迷信として昔から言われてきたので、気にする方も多くて1966年の出生率が下がったそうです。
あくまで迷信ですよ~!未来は変えて行けばいいとは分かっていても、気になりますよね。
干支・かんし
十干と十二支の組み合わせのことを干支(かんし)と言っていました。
昔の日本では、この干支を使って、年・月・日を数えていたのです。
この干支が今でいう「えと」に変わりました。
陰陽五行説
日本の昔って本当に奥が深いですよね!
なにしろ、ここで終わりではなくて、この記事の前半に出てきた、陰と陽。
これには、更に陰陽五行説なるものがあって、古くは中国での思想からくる暦の語源が存在します。
全ての物には陰と陽が存在して相対して存在するというような考えで、
中国から入り日本の陰陽道と結びつく流れになって現代へと続きます。
結びつきって言うのがあるんですよね。根本的な考えが同じ向きをしているのでそうなったのだろうと思います。
ちょっとだけ五行の説明を付け加えると、
木・火・土・金・水 という万物の根本になる思想です。この5つで世界ができているという、基本になる部分です。
この五行は十干と結びつき、陰陽が決定し、上の表で説明した十干の呼び名がそれを表しています。
甲➡きのえ という風に。これが五行の陰陽を表しています。
き➡木
ひ➡火
つち➡土
か➡金
みず➡水
となります。
陽だけでは陽とせず、陰だけでは陰とせず。
この2つは交互に巡って初めて成り立つもの、それがこの暦の元となる考えです。
まとめ
十二支と十干について紐解いてきました。
昔の日本の数の数え方・年・月・日などの暦の上で今も目にします。
そこには、陰と陽という思想が常にありました。
日常でも、いいことばかりが続くとその良いことが当たり前になっていい事の良さが薄くなりがちですよね。
人の考えと言うものは、その人の中で上手にとらえて活かせるとよいですよね。
占いや昔からの様々な統計上での一般的になった思想よりも、ちょっとヒントが欲しい時に助けてもらって、悪いことが書いてあったのなら、ストレートに受け止めず、そのことに気を付けるくらいでとどめておくくらいでいいと思います。
悪いことがあったら次に良いことが起きると昔からの考え方です。
そう思うと素敵ですよね!
つぶあん
コメント