11月15日は七五三。
子供が初めて特別な衣装に身をまとい大人に祝ってもらう成長記念のお祝いです。
日本の古くからのしきたりのひとつ。
七五三・しちごさん
男児は、3歳と5歳
女児は、5歳と7歳
数え年・満年齢の決まりは今ではそれほど重要ではないようですね。
地域によって違うようですよ。
その年齢に当たる年の11月15日に氏神様に参拝し、子供の成長を祝って、無事に将来へ向けて成長していけますようにと祈願する行事とされています。
七五三の食事と服装
食事
本膳・二の膳・三の膳とあり、正式な食事は、本膳が七菜、二の膳が五菜、三の膳が三菜が七五三のお膳。
本格的なお膳を前にして、子供達も何か特別な儀式のような感覚を味わうので初めての時は不思議かもしれません。
服装
元々は、3歳になると今まで髪を短髪にしていたのから髪を伸ばし始める時期として「髪置の儀」
昔の子供は3歳まで髪を剃っていたので頭はつるつるだったそうです。
5歳になると昔は男児が初めて袴をつけたことから「袴着の儀」
それまでは男女とも一枚の着物だったのが、男児が5歳になると少し難しい着物へ。
ちょっと大きくなった証のようなものです。
7歳になると子供用として着ていた着物のひもを取り去り帯をつけるようになる「帯解の儀」
昔の子供は帯のない脱ぎきしやすい着物でしたが、7歳になると帯を締めるようになる。
こちらもちょっとお姉さんになった証。
それらの「儀」から、
男児には袴、7歳の女児には子供用のひもの付いた着物から帯締めの着物へと変化してきました。
普段とは違う着飾った和装の格好をさせる場合が多いのは、昔行っていた「儀のしきたり」からくる流れです。
現在では、時代の変化と共にスーツや可愛いワンピースなどもありますが、
子の成長の感謝のお祝いがメインと考えてみればそれで良いと思います。
子供たちに「自分もひとつなにか段階が上がったんだな」と、感じさせられるようなそんな気持ちが芽生えたなら良いのではないでしょうか。
起源
古くは宮中や武家などで行われてきた子供の成長を祝うしきたりですが、昔の子供の成長は難しく7歳までの年齢は神様の手の内だったと考えられていました。
その年齢を経てようやく人の子として成長していけるほどに育ったと祝い、これからは末永く長寿でと祈りを込めてしきたりとして現在に続いて来ました。
昔は7歳まで成長できるのは本当に難しい事だったのです。
年齢が七五三として11月にお参りする行事に定着してきたのは、江戸時代の中期の後半。
日本の一般家庭に浸透してきたのは戦後の時代から。
これは、昔からの商売の営業効果とも言えますね。
そのおかげで子供たちの思い出として記憶に残る成長のお祝いになってきました。
親が子供を想う気持ちが子供の成長へと導きます。
ちとせあめ
細長い棒の飴で、紅白の色分けがされています。
長く作ってあるのは長寿を願っての理由から。
お祝い事の飴という感じ満載です。
日本らしい縁起の良い絵柄の長方形の袋に入っていて七五三には欠かせない縁起物として定着してます!
こちらは初めて売り出されたのは浅草寺境内でした。
いったん目印のようなものが加わると、それがセットになってお祝い事の目玉になるんですね。
それが次第に意味を成すものへと変化していくのが文化です。
現代では、期間もゆとりを持って行えるので、可愛い子供たちがちとせあめを下げて大人と一緒に歩く姿は、10月頃から見られます。
神社
11月に入ると神社などにはお店も並んでお祭り気分が味わえます。
七五三じゃなくとも出かけたくなるそんな雰囲気の境内ですね。
それぞれの神社では七五三の催しがあり、写真館では七五三には前撮りもあって写真撮影も現代は盛んになりました。
子供達もきれいな着物を身にまとい動きにくさもありますが、なんだか特別な気分で過ごすのでしょう。
神社の境内にはそんな子供達で賑やかです。
昭和の七五三
私個人の七五三の時の写真は5歳の時の物が大きく引き伸ばしたものがあります。
真っ赤な着物を着て、飴を持って、とてもまぶしそうな眼をしてとぼけた表情で写っていましたよ(笑)
よく見ると足元は着物を着ているからか内股になっていました。
髪には可愛いかんざしをつけてもらって、隣に移っている母がとても美人で若いです。若いのは当たり前ですが(笑)
我が子は着物ではなくスーツを着て七五三の日に神社へお参りに行き、中へ入ってお祓いをしていただいた思い出があります。
まとめ
※今回は七五三を描いてみました!つぶあん画
七五三は11月の行事です。
七五三の行事は、3歳・5歳・7歳の奇数の年齢で祝う昔から続いてきたお祝い事でした。
昔は子供が育つのが難しい時代だったからこそのお祝い事だったんですね。
今では着飾った子供たちが神社へお参りし、これからも元気で健やかに育ちますうにと長寿への願いも込めてお祝いするように。
身内でのお祝いなのですが、七五三の時期には神社もお祝いムードになります。
昔子供だった頃の自分を思い出しました。
これからの時代の子供たちが健やかに元気よく育てる日本でありますように。
つぶあん
コメント