⁑イベント & 祝日 『秋分の日』 【国民の祝日】 この秋分の日を境に気温も変化してより一層秋めいてきます!地球の動きとかかわる季節の移り変わりを暦の上で判断できるのも季節の祝日・二十四節気・七十二候と有ります。日本にはそういった変化を確認できる様々な言葉もあるのです。今回は、この秋の国民の祝日と制定された秋分の日について分か... 2021.09.18 2022.02.26 ⁑イベント & 祝日*日々の暮らし
⁑イベント & 祝日 『敬老の日』【国民の祝日】 9月にはご高齢の方を敬い感謝をする国民の休日敬老の日があります。昔は55歳からが敬老対象でしたが現代は長寿社会になりましたね!この敬老の日には逸話があり親孝行から生まれた不思議な昔話もあります。昔から親を大切に敬う心は人の心を動かしてきたのです。 2021.09.17 2022.02.26 ⁑イベント & 祝日*日々の暮らし
*古き良きこと 【お彼岸】日本だけの季節行事 春と秋にある季節の言葉【お彼岸】日本だけの行事という事をご存じですか?昼と夜が同じ時間になる彼岸には太陽が真西に沈むとされその方向には極楽浄土があると考えられています。なぜ彼岸にご先祖供養をするようになったのか。それはとても切ない始まりでした。 2021.09.17 2022.03.19 *古き良きこと
*古き良きこと 【十五夜】一年で一番美しい月 秋、一年で一番美しく見えると言われている満月のことを十五夜と言うようになりました。月を観るとなんだか不思議な満ち足りた気持ちになりませんか?人は月の満ち欠けに左右されているのかもしれません。 2021.09.10 2023.08.31 *古き良きこと
*古き良きこと 【重陽の節句・菊の節句】実はとても縁起の良い日9月9日 知らないなんてもったいない!9月9日は最大の陽の数9が重なるとても縁起の良い日。菊の節句ともいわれる風習は中国からきた健康と長寿を願うお祝い事。菊の花を用いて身体を清めたり菊の花びらを浮かせたお酒やお茶をたしなむ行事で現代に伝わってきました。 2021.09.09 *古き良きこと
⁑イベント & 祝日 9月1日は、防災の日 9月1日は日本の防災の日。災害時、被害を最小限に食い止めるために万全の準備をしておくことの大切さを改めて考えるよう制定された日本の新たな習慣として制定。あなたの大切な人を守るために。大切な人と防災について考えてみて下さい。 2021.09.01 2023.09.02 ⁑イベント & 祝日*日々の暮らし
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】9月 長月『ながつき』 和風月名「長月」9月は暦の上では秋に入りますが、まだまだ残暑が厳しい時期ですね。それでも、この頃からは次第に陽が短くなり始めていきます。そして、空に浮かぶお月様のパワーが強くなってくる月夜が美しい時期です。 2021.09.01 2023.08.09 ⁑和風月名*古き良きこと
*古き良きこと 【二十四節気】季節を表す暦 日本のしきたりや風習を語る上で切っても切れない二十四節気。昔の中国から来た季節の暦でした。それって何に使うどんな暦なの? 2021.08.18 *古き良きこと
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】8月 葉月『はづき』 和風月名「葉月」8月です。草木の葉が多い茂り、ひまわりも太陽へ向かって一生懸命に咲く一年で最も太陽が近い暑い季節ですね。現代は外の暑さと室内のエアコンの利用とで差が激しく熱中症なんて言葉は昔はありませんでした。 2021.08.01 2023.07.07 ⁑和風月名*古き良きこと
*古き良きこと 【お盆】あの世とこの世のつながりの風習 お盆。当たり前に過ごしてきたけれど本来の意味はなんだろう?古き良き日本の昔からある夏のお盆の風習はどういった理由があるの?お盆についてより深く知れば心に響くなにかがあるんです。 2021.07.28 *古き良きこと
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】7月 文月『ふみづき』 和風月名「文月」7月です。初夏ですが、すでに厚さが厳しくなっている頃ですね。七夕や暑中見舞いなど、文をしたためることに繋がることがある月です。天の川をわたって彦星と織姫のめぐり逢いも気になりますね。 2021.07.26 2023.06.03 ⁑和風月名*古き良きこと
⁑食 なぜ、土用の丑の日にはうなぎを食べるの? 夏の土用の丑の日に食べるとよいとされる『うなぎ』 土用の丑って何? なんとなく当たり前に食べてきたけれど・・・。理由が分かると納得できる!そんな疑問調べてみました。 2021.07.25 2024.07.05 ⁑食*古き良きこと