こんにちは。つぶあんです。
今回の日本の歴史上の神々は、先日の高天原にて誕生した造化三神の3柱の神々と、共にその世代に誕生した2柱の神々の紹介です。
では、早速紐解いてまいります。
宇摩志阿斯訶備比古遅神
長ーい名前です。
古事記では、油のようなドロドロの地から誕生とあります。
4番目に誕生した神です。
宇摩志阿斯訶備比古遅神・うましあしかびひこじのかみ
(可美葦芽彦舅尊・日本書紀の表記)うましあしかびひこじのみこととも言います。
男女の区別のない独神で、すぐに身を隠してしまいました。
古事記には、そこで登場が終わり以後記載がありません。
この神様、調べようにも特に深堀りされておらず、造化三神ほど詳しく書かれたものでもありませんでした(失礼!)
天之常立神
そして、宇摩志阿斯訶備比古遅神の後から誕生した天地開闢の最後の神様。
天之常立神・あめのとこたちのかみです。
神の名にある常という漢字は、常盤(意味は永遠)の意味があり、底の事も含まれている名前で天と底と両方の文字が入っていることになります。
この神は、無の状態から生まれた高天原の守護神と言われています。
これでようやく高天原と言う空間が出来上がり、天と地を分け準備が整ったという事になります。
この神も独神。すぐに身を隠しました。
ご利益 産業開発、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛など。
日本の神様の「家系図」 戸部民夫著 青春新書より
主な神社 出雲大社御本殿御客座(島根県出雲市大社町)、駒形神社(岩手県奥州市水沢)、駒形根神社(宮城県栗原市栗駒沼倉)、胸形神社(栃木県鹿沼市村井町)、総社大神宮(福井県越前市京町)、春日大社末社天神社(奈良県奈良市春日野町)、高見神社(福岡県北九州市八幡東区)など
日本書紀には、この天之常立神と、一緒に現れたのは、国常立神(くにのとこたちのかみ)、又は、国底立尊(くにのそこたちのみこと)と記されていますので、書籍により、古事記仕様だったり、日本書紀仕様だったりしております。
ちょっとややこしいのですが、国常立神は、古事記上ではこの天地開闢の別天神の次の世代の神々、神世七代の時期に登場することになっています。
別天神・ことあまつかみ 五神
前回の記事の3柱
天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
高御産巣日神・たかみむすびのかみ
神産巣日神・かみむすびのかみ
と、この2柱
宇摩志阿斯訶備比古遅神・うましあしかびひこじのかみ
天之常立神・あめのとこたちのかみ
以上の5柱の神々が、古事記で天地開闢を行ったと言われている別天神(ことあまつかみ)と言われています。
それぞれ、「独神ですぐに身を隠した。」と言うのが共通しています。
何もしていない
日本の歴史の始まりと言われる天地開闢って、
『根源神となる5柱の神々が次々と表れて、あっという間に身を隠した。』
という事になります。
そして、このあっという間にそれぞれの神がそれぞれの役割を果たし天地開闢をしてその後の事は次の世代の神々に託してもっと大きな果てしなく広い宇宙的な存在として(むしろ考え付かないほどの空間?場所?)にいて、その後の様子をずっと見守って下さっているという解釈。
神を人間ぽく表現
神のする事って、人間には想像つかないですものね。
今後登場する神々は、人の言葉で書かれた古事記や日本書紀の中で、神話として人間っぽく描かれて行きます。
その中でも、もちろん人間には到底できないことも成し遂げてしまうし、登場がとっても短い神もいたり、その後どうなっている描かれていなかったり。
文字のない時代に、言葉を漢字の音で書き留めたとあるので、後でどういう解釈をするかで違ってくることもあり、時間も相当かかっているとあります。
古事記ができるまでに30年。解釈するまでに35年。
その間に携わった人が亡くなったりしながら出来上がったその後の書も存在します。
まとめ
今回は、天と地が混沌とした時、最後の2柱の登場で締めくくられた天地開闢までの神々を紹介しました。
最初に現れた5柱の神々が、現れ身を隠すまでの間は全く人の眼には見えない何かが起こっていることには間違いない。
そこについては突っ込みたくても何も書かれていないで、残念ながら知ることができません。
そこは想像にお任せして♪今回の紹介はここまでになります。
あとは、想像力で広げていってください。私の想像力はかなり広がっております(笑)
日本にはたくさんの神々が誕生しています。そんな神も今の世では人の力を必要としているとかで、やはり気なのでしょうか。
今の世の中には世界規模で悲しいことも起きてしまっている。
その悲しみが一日も早く癒されることを願ってやみません。
幸せを祈って
つぶあん
コメント