自分癒しを綴りつつ、無理なく痩せたdiet記録 も♪ ※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

【二十四節気】季節を表す暦

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク

二十四節気という言葉。

日本の風習やしきたりを調べていると出てきます。

どうやら暦の上で切り離せない重要なサイクルの事のよう・・・。

今日の記事ではそんな二十四節気についてです。

スポンサーリンク

二十四節気

にじゅうしせっき と読みます。

一年を通して日本には季節がありますね。
その季節は太陽の動きによって変化があり春夏秋冬がめぐってきます。

二十四節気とは中国で考案されたものを日本に取り入れた、季節を知る目安とされる暦です。

一年の中の4つの季節をそれぞれ6つに分け、節(節気)気(中気)として交互に繰り返されます。

ただし、
太陽暦と実際の太陽によっての気温の変化による体感する季節とではズレが生じているのが分かります。
そこで、節・中は旧暦月にあたり新暦日の目安も付け加えています。

以下は、二十節気を季節ごとに分け、旧暦月→二十四節気名→新暦日の順で書いてあります。
節は季節・中は何月かの指標となります。

初春

1月節・立春(りっしゅん) 2月4日頃
この時期、寒さも一段と厳しいですが、一年の始まりを表す季節の移り変わりを感じる時期です。
春一番が吹くのもこの時期ですね。

1月中・雨水(うすい) 2月19日頃
降る雪が雨に変わる頃です。雪解けとともに農業の春に向けての準備が始まります。

仲春

2月節・啓蟄(けいちつ) 3月6日頃
ぽかぽか陽気を感じる日が増え冬眠明けの動物たちも顔を出し始めます。外へ出かけたくなりますね。

2月中・春分(しゅんぶん) 3月21日頃
昼と夜の長さが同じになるころ。桜の開花もこの時期ですね。花見シーズンです。

晩春

3月節・清明(せいめい) 4月5日頃
この時期から草木や花々の成長が華やかさを増すようになります。春爛漫とはこの時期の事。

3月中・穀雨(こくう) 4月20日頃
穀物を育てる恵みの雨の日も増え、農業も盛んになってくる時期です。

初夏

4月節・立夏(りっか) 5月6日頃
ゴールデンウィーク、子供の日を過ぎると夏の始まり。緑が鮮やかな季節です。
コロナの時期は難しいので残念ですが、また行楽に最適なシーズンで観光地も賑わいを見せてくれるといいです。

4月中・小満(しょうまん) 5月21日頃
麦穂が付き、木々にも実が付く準備が・・・植物が成長し大地が実りはじめます。

仲夏

5月節・芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃
梅雨空の日々が始まります。そろそろ田植えが始まります。

5月中・夏至(げし) 6月21日頃
夏に至るとかいて夏至。梅雨真っ最中。夏へと向かう日中の時間が長くなるころです。

晩夏

6月節・小暑(しょうしょ) 7月7日頃
いよいよ暑さの厳しい時期の到来です。七夕の言い伝えとともに天の川がきれいに見える日を待ち望んでいます。

6月中・大書(たいしょ) 7月23日頃
大きい暑さと書いて大暑。一年の中で気温が一番高い夏真っ盛りの頃です。

初秋

7月節・立秋(りっしゅう) 8月8日頃
夏休み。もうすぐお盆ですね。セミの鳴き声に変化を感じる頃です。一年の四季の境目です。

7月中・処暑(しょしょ) 8月23日頃
残暑は厳しいですが徐々に和らぎを見せ、秋の気配が感じられるようになるころです。

仲秋

8月節・白露(はくろ) 9月8日頃
徐々に秋めいて露が草木に見られる時期です。夕方ごろは涼しいと感じるようになりますね。

8月中・秋分(しゅうぶん) 9月23日頃
日中の日の長さが徐々に短くなってくる頃です。暑さ寒さも彼岸までと言いますね。お彼岸の中日です。

晩秋

9月節・寒露(かんろ) 10月8日頃
朝晩冷たい空気を感じるようになってくる時期です。過ごしやすい気温でスポーツするには最適な時期です。

9月中・霜降(そうこう) 10月23日頃
露が霜に切り替わる時期です。寒さを感じそろそろ飽きも終わりを告げ秋の終わりも近いですね。

初冬

10月節・立冬(りっとう) 11月8日頃
立つ冬と書く冬の立ち上がりを意味する立冬。このころ、木枯らしが吹きます。冬型に移行する季節の始まり。

10月中・小雪(しょうせつ) 11月23日頃
強い北風が吹きははじめます。冬が本格的になってくるのもこの時期。

仲冬

11月節・大雪(たいせつ) 12月7日頃
北国では大雪も降ります。冬将軍の到来です。いよいよ年末突入ですね。

11月中・冬至(とうじ) 12月22日頃
昼が短く夜が長い時期です。寒さを本格的に感じる時期です。太陽の位置も低くなり影も長くなりますね。

晩冬

12月節・小寒(しょうかん) 1月6日頃
この時期がも最も寒いですね。寒の入りとはこの時期の事。

12月中・大寒(だいかん) 1月20日頃
寒さのピークです。寒いけれど、季節が春に向かっています。梅が咲き、春をちょっぴり見つけられるようになる時期です。

スポンサーリンク

まとめ

二十四節気とは古代中国が考案した季節を知るうえで目安となる暦で、中国が考案したものを日本が取り入れたものでした。

季節は太陽の動きで決まる太陽暦が基本となっていいます。

しかし実際の気温の変化により体感する季節のずれの違いがあり、
考案された二十四節気は農業をする上で大変重宝されてきました。

それでも、中国は広大な土地で海に囲まれた日本とは違う部分があるので、暑さや寒さの時期が日本とピッタリというわけではなく、ズレがあるのはそのせいです。

私が日本の古き良きを知りたいと思い、自分でいろいろ調べていく過程にこの二十四節気が必ず関連してきます。

今までの人生で暑さ寒さの四季は感じてきましたが、移り変わりにある意味など普段は気に留めることなく過ごしてきました。

年齢を重ねて興味を持ってその意味を徐々に知る面白さを感じています。

年齢によって感じ方は様々ですが、若い時に知っておけたらよかったと思いながら日々本を読み

なるほど~!知らなかった~!と一人で感動していることもあります(笑)

知ると違ってきます。

季節を楽しんで大切に生きようと思います。

季節を大切にすれば運も呼び寄せてしまうと思いますよ♪

この気持ちをおすそ分けしたいです。

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました