今回の和風月名は6月。この月になると体感的にはそろそろというよりすっかり夏ですね。
6月にはどんなことが隠されているのでしょうか?
「水無月」の事を紐解いていきたいと思います。
水無月
漢字は、「水無月」と書いて、「みなづき」 と読みます。
水と月の間に「無」という漢字が入っていますが、この「無」という漢字は、実際は「な」ではなく、「の」と読んでいたそうです。
なので、正確には、「水の月」の事で、田に水を張る月と言う意味も含まれています。
そして、それは太陽が照って田が干上がってしまうのを避けるため。
という事は、水が無くなる月ですね。
実は水無月とは、
1.田に水を注ぎ入れる月なので、水の月と言う説。
2.太陽の照りで水が枯れて無くなるという説。
3そして青葉が生い茂ってくる月なので「青水無月」と言う説があります。
水と青葉、6月の水無月のイメージカラーは、ブルーですね!
そして、英語では、June(ジューン)です。
6月の異名
水無月の他にも沢山あります。
・鳴神月・なるかみつき 雷が良く鳴る月です。
・涼暮月・すずくれつき 日が暮れる時間はまだ涼しい。
・蝉羽月・せみのはつき 昔はこの時期に蝉の羽のような透ける薄い衣を着ていた。
など、一部ですが夏の気配を感じる異名ですね。
6月の季節の暦 祝日が存在しない月
この時期は、すっかり夏物へ衣替えです。
二十四節気では、6月5日頃、仲夏に入り芒種・ぼうじゅです。
七十二候では「カマキリ生ず」と言われる頃で、秋に産み付けられた卵から小さなカマキリの赤ちゃんが生まれる時期です。
そして、七十二候では11日頃より「腐たる草蛍となる」腐った草が蛍になると考えられていた昔、幻想的な光を放つ蛍はこの世の元は思えないほどの美しさと表現されました。
中旬を過ぎると、梅の実が実り雑節の言葉で入梅の時期です。
入梅とは梅雨入りの事。
梅雨入りすると、梅の実が黄ばんできます。この頃の事を七十二候の言葉で、「梅の実黄ばむ」
父の日・第3日曜日ですね。1950年頃日本でも母の日に足して父の日ができました。イメージカラーは、ブルー&イエローです!
21日を過ぎると夏至です。いよいよ夏本番を迎えます。
6月30日。夏越しの祓「なつごしのはらえ」
この日で丁度一年の半分まで来ました。
神社では夏のこの日に「夏越しの祓」で半年分の厄を払い、年末に「大祓・おおはらえ」で災厄をはらう行事を行っています。
6月の下旬ごろ神社へ行った時に大きな輪っかを八の字にくぐる「茅の輪くぐり」をされた方もいらっしゃるのでは?
自分の代わりに人型を使う祓をするところもあります。詳しくは各神社で!
こうしてみると、6月は国民の祝日も無く大きな行事もないのですが、虫たちが生まれたり、活発になったりして生命力の強い印象ですね。
6月に関する言葉
薄着になって太陽も眩しい季節到来です。人間もカマキリなどの虫も(笑)生物は活動的になりそうですね!
さて、6月に関する言葉を探してみましょう。
ジューンブライド
西洋の言い伝えで、6月に結婚する花嫁は幸せになると言われている。
ローマ神話に登場する「ジュノー・6月の守護神」は結婚と女性の守り神。
ジュピターの妻ユノの事。
ジュノーにちなんだ小惑星も実際にあり、ジュノーと命名されています。
素敵な言い伝えですね♪
日本でも6月に結婚したいと考えている女性は多いのではないでしょうか?
時の記念日
1920年(大正9年)6月10日に時の記念日ができました。
この日の事を決めるにあたり歴史を671年まで遡ります。
671年の4月25日(旧暦)➡新暦(太陽暦)に換算すると6月10日。
当時の天智天皇の時代、漏刻を用いて時刻制度を定めたことを記念して、時間の事を貴重に考え意識を高めるために定められた日です。
※漏刻(ろうこく)とは、水時計の一種で、器に入った水漏れの水量を測って時間の流れを知ることができた測定器。
昔は漏刻で時間を測るという漏刻博士という役職があったそう。時を知らせる役目のときもりという仕事は20人がかりで鐘鼓を打って時を知らせていたとか。
入梅
梅雨入りの知らせです。太陽の黄経が目安で、6月11日頃80度に達すると梅雨入り宣言です。
ただし、その年や地域により差が出るので雑節の季節の暦の上で目安としてカレンダーなどに表記されることがあります。
この梅雨は7月まで続きます。
6月と言えば、やっぱり梅雨かもしれませんね。
他にもこんな言葉がありました
六月芋・ジャガイモの事
六月柿・トマトの事
六月無礼・暑い時期の服装についておとがめなしの事。←これってクールビズの先駆けですね。
まとめ
6月、水無月について書いてきましたが、実際に和風月名の水無月を印象付けるのは、やはり水と太陽、そして梅雨の雨でしょうか。これも水ですね。そして、時の記念日も最初は水時計を使っていたので水関連でした。
そんな水無月、この月は日が経つにつれ結構暑さを感じてきます。日本の夏は徐々に早まっている気も。年々暑さが厳しくなっているので、身体にも水をお忘れなく!
そして、水無月と検索して一番出てくる画像は和菓子でした(笑)
つぶあんがのっているとても美味しそうな三角の京都名産の物。氷をイメージして作られたそうです。気になる方は是非検索してみて下さいね!
いろんな味があるそうですよ。ちょっと食べてみたいので私も検索してみました。
なんと、夏越しの祓の時期に食べる習慣まであるとか!
6月には要チェックですね!
つぶあん
コメント