自分癒しを綴りつつ、無理なく痩せたdiet記録 も♪ ※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

【厄年】うまく過ごすために、自分でできること『陰陽道』

*古き良きこと
*古き良きこと
スポンサーリンク


誰しも厄年って聞いたことがあると思います。

前厄・本厄・後厄と、3年続くとされる厄年の言われ。

厄って何?なぜ厄年って言うの?厄年には何をしたらいいの?こんな疑問を紐解いていきます。

誰にでもわかりやすく簡単にまとめてみました。

  

スポンサーリンク

厄年とは?


厄年とは、人生の中で厄難にあうと言うので忌み慎んだ方が良い年齢とされています。

この年齢は、人生での壁が出現しやすい年齢ですよ~だから慎重に気を付けて進んでね~という感覚。

男性 数え年で、25歳・42歳・61歳 
女性 数え年で、19歳・33歳・37歳

特に重要な年齢が太文字の男性42歳・女性33歳で、大厄の年と言われています。

それぞれの前の年齢が前厄・後の年齢が後厄です。

男性女性
前厄本厄後厄前厄本厄後厄
24歳25歳26歳18歳19歳20歳
大厄41歳42歳43歳大厄32歳33歳34歳
男女共60歳61歳62歳36歳37歳38歳
年齢はすべて数え年

 

なぜ、厄年と言うの?

元は中国、陰陽道の考えです。


当初は、貴族や武士の高い地位の間で広まったのですが、平安時代には庶民の間に浸透し厄祓いや厄除け祈祷をするようになったと言われています。
※源氏物語には厄年の記述あり。

大厄と言うのは42や33の言葉から来ています。42が「しに」33が「さんざん」と呼ぶことから不吉だとされたのが始まり。

    

厄年には何をするの?

神社では厄払い、お寺では厄除け。それぞれ申し込みにて出向き執り行ってもらう事ができます。

神社とお寺では深い繋がりがありますが、行事に関しては違いがあります。
それぞれの場所によりできるできないがありますので、必ず前もってチェックしてみて下さい。

  

    


節分までに済ませておかれるのが良いとされていますので、厄年の祈祷を申し込む際はそれを念頭に入れて予定してくださいね!
※祈祷についてはそれぞれ直接神社又はお寺へお問い合わせ確認をお願いいたします。

尚、厄払いはついた厄を落とし、厄除けは厄がつかないように準備することです。

節分には、厄年の人が豆をまくと良いとされていますよ。

祭りごとには、その地域によって厄払いしてもらえるものがありますので、地域の祭りごとに参加するのも良いですね。

       

      

自分でできる厄年の行い

又は、自分で日ごろからの厄落としをするのも良いとされています。

入浴時にできます。

①粗塩を用意し、自分で頭からかぶる方法です。又は調子の悪い場所に粗塩をかけます。

この場合は「あらじお」でなくてはいけないので用意されてくださいね。

量は盛り塩程度で大丈夫。どれぐらい必要などとは特にありませんが、大量は必要ないです。

気を付ける点は、身体にすりこまない事。肌が弱い方は特に気を付けて下さいね。

頭のてっぺんに盛り塩程度の塩をかけシャワーで塩を上から下へ身体が清められるのをイメージしながら流してください。それだけです。簡単にできますね!

塩は浄化の作用があるとされています。全身についたマイナスエネルギーを塩と一緒に流してしまいましょう。

     

②粗塩を入れた湯船につかりましょう。

粗塩の量は100グラムくらいまでにしてください。塩は体に良く血行も促進されます。バスソルトなどはそういった効能がありますね!

塩を入れた日の後は浴槽のお湯を抜いてしっかり洗ってくださいね。塩を入れたまま放置や毎日繰り返すと浴槽が痛む場合があるので、気を付けて行って下さい。

      


③ぜんざいを作ってふるまう。食べる。

赤い小豆の効力で厄除けになります。各地域で厄落としのために厄をもらってもらうと言うのがあります。

お菓子を配ったり、ふるまったりすると厄を払うどころか、福も招いてくれます。
赤い色の食べ物で邪気を払い徳を積むといいですね!

④イワシの頭を焼く。

節分にイワシの頭を焼く厄払いが日本にはありますね。こちらも邪気払いのために昔から行われてきました。
イワシの頭を焼くことで邪気が払われます。

    

⑤普段からできる事は、トイレの掃除や玄関の掃除です。

マイナスエネルギーを払ってプラスのエネルギーをしっかりと取り入れるために普段からできることは金運アップや運気アップにつながることと同じです。

    

⑥身の回りから不要な物を無くす。

家の中に眠っている全く手つかずの物や古くて劣化している物。

これらはマイナスエネルギーをもったままずっとその場所にいるのと同じなんです。

物質はエネルギーなので、動かない物でも徐々に品質が変わっていきます。

食品を放置すると腐るのと同じことなので、そういったことにも目を向けてみて下さい。

どんなものに囲まれ、自分はその中で生活しているのか。 

 

手始めに身近なところから厄落とししていってくださいね。

     

厄年にはしない方がいい事とは?

一般的には、新しいことを始めるのはやめておいた方がいいとされています。

もっとざっくり言うと、新しく何かをするときの行動は慎重にという事です。

    

日本人は、厄年だからなんだか最近ついてない気がする・・・。とか、

逆に、ついてないのは厄年だからという考えが付いて回りますよね。

それは、生まれてきてから根付いた日本の文化になっているからではないでしょうか。

厄年だから絶対に何をやってもうまくいかないとか、必ず悪いことが起きるというわけではないのです。
そこのところは分かっていて欲しいです。

    

普段よりも慎重に行動しましょう。健康にも注意しましょう。という心構えで行きませんか?

一生の中で、厄年の年齢に起きている災いが平均的に多いという事です。

社会に出て壁に当たったり、健康を害したり、厄年の年齢の頃になると増えてくるので気を付けて行動しなさいという考えです。

     

新しい命が芽生える ➡ 出産は厄年にはいいと言われているのです。

厄年に子供が生まれると厄を落としてくれて、一生食べることに困らないという言われもあるのです。

悪いことが起きる起きると思うくらいなら、普段からしっかりと厄払いをしてちゃんとしてるから大丈夫と思っていてください。

心配事の90パーセントは起きないと言われていますよ。

     

スポンサーリンク

新厄年

板倉広重さんと言う方が書かれた本にある新厄年と言うものがありましたので、参考までに。

こちらは本来の厄年とは別の生活習慣病などの疾患の発症率・年代・性別・etcそういった医科学的データ(75万人分)を基に抽出した年齢とあります。

2013年に健康面で考えられた新厄年です。
※参考文献・63歳で健康な人はなぜ100歳まで健康なのか 人生に4回ある「新厄年」
著者/板倉広重

男性女性
前厄本厄後厄前厄本厄後厄
 1 23歳24歳25歳 1 24歳25歳26歳
 2 36歳37歳38歳 2 38歳39歳40歳
 3 49歳50歳51歳 3 51歳52歳53歳
 4 62歳63歳64歳 4 62歳63歳64歳
年齢は満年齢・統計的に病気になる人が多い年齢の厄年

この新厄年は現代だからこその年齢ですね。

解釈としては、長寿時代の現代にあくまで統計上で出た結果としての年齢なので参考になればと掲載しました。

それにしても、気にして見るとあちこちでこの新厄年は見かけましたよ。

医学の発展と寿命の伸びと共に、年齢より若々しくなれる現代なので、今後は年齢もズレるかもしれませんね!

      

私の厄年

実は、私は厄払いをした経験がありません。子供のはした事があるんですが‥。

19の時に、母が裸祭りの際に出る赤い布を厄年のお守りとしてもらって来てくれた事が有りましたが、それっきりです。

女性の大厄には出産を経験して、1番の厄落としになりました。

信じる者こそ救われると言う様に、神さまは、信じてくれるから救いたいと考えて下さると思います。

苦しい時の神頼みってのも有りますね。信仰心は不要でも普段から先祖を大切に思う気持ちで感謝のこころでいる事が全ての神に通づる近道だと思いますよ!

   

まとめ


厄年についてまとめてきました。

厄は3年続く。

厄払い・厄除けは節分までに済ませると良い。

自分でできる厄落としの方法。

普段から取り入れられそうなことも沢山あります。厄に限らずトイレ掃除は毎日がオススメです。

運気がアップしますからね♪トイレの神様は開運パワー全開です。

厄年を上手に乗り切ってくださいね。

心と身体を健康にして。シンプルに行きましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました!

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました