10月31日には、海の向こうからやってきたハロウィン(と、以下は書きます)ですね!
ところでクリスマスのように地球規模でのお祭りごとになってきたハロウィン。
昔の日本ではそこまでメジャーなイベントではなかったような・・・。
と、昭和世代は思うわけ。
ひとまず興味があるなら一緒にほんのちょっと覗いてみませんか?
今回はそんなハロウィンについて紐解いていきたいと思います。
ハロウィン
ハロウィンについての情報は簡単に言うとこうですよね。
仮装をした子供たちがお菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!と言って近所をねり歩く日。(笑)
トリックオアトリート!
あ、こんな風な説明だと、今の時代ではちょっと怪しいですね。
泥棒がまぎれそうで怖いですので、本当に用心してください皆さん!
かといって地域によりますね。
現代は、周りとの繋がりが希薄化しているようなので、そんなに簡単にご近所周りはしなくなりましたね。
良い隣人が減ったのかもしれません。
寂しいです。
日本でもハロウィンイベントが開催されるようになってきました。
10月のイベントとして徐々に定着していく感覚があります!
日本の10月は、神様がいなくなる月なのでハロウィンとはまたちょっと違います。
お留守番してくれる神様もちゃんといらっしゃいます。
その内容はこちら⇩
起源
●古代※ケルト人の残存するキリスト教になる前、スコットランド・アイルランドに起源があるお祝い。
ゲルマン民族の一部※アングロサクソン国で行われるお祭り。
※ケルト人とは、インドヨーロッパ系先住民族。
※アングロサクソンとは、イギリス国民の主流・北方系民族の一派の事でイギリスアメリカ両国を指すこともあります。
11月1日が新年にあたる古代のケルト人にとっては、10月31日が大晦日にあたります。
大晦日はとても聖なる日で、亡くなった人の霊が自由に行ったり来たりできその時に一緒に悪い霊も出入りしてしまうと信じられていました。
そんな霊にとっての人間は、「何でも言うことを聞くから面白い!いたずらしてやれ!」と標的の的。
出会っていたずらされないようにと、自らお化けに扮して身を守って過ごすようになりました。
この日の夜はいたずらが大好きなお化けや魔術師たちが戸外を駆け巡って叫び歩くという考えでした。
この習慣が残り、子供たちが仮面をかぶって広場で踊りかぼちゃをくりぬいたランプを捧げて行列するようになったのは、実際には2008年頃からです。
現代では仮装をした子供たちが「お菓子をくれないといたずらするぞー。」と言いながら地域の家庭をまわるようなお祭りになりました。
かぼちゃの意味
かぼちゃの中に灯りをともしているのは、魔除けを意味するランタンです。
これが、ジャックオーランタン。
これは、ジャックと言う若者のお話からが始まり。
昔々、怠け者だけど悪い事には頭の働くジャックと言う一人の若者がいました。
ジャックはハロウィンの夜、出会った悪魔を悪知恵でだまし、魂をとらないように約束させ追い払うことに成功します。
その後ジャックの命が尽きた時、天国へ向かいましたが悪行で魂は入れず、悪魔には魂は取らぬと約束をさせたがために地獄にも行けず、永遠にさまよう事になってしまいました。
その時に持っていたのがランタンの代わりに火をともした”かぼちゃ”でした。
悪魔をもだましたジャックのかぼちゃは魔除けになると言われて、現在のジャックオーランタンになりました。
日本の現代のハロウィン
霊と言うのはいたずら好きという考え方は、日本と違って、海外の映画では、コミカルな幽霊騒動的な内容で描かれているものも見かけます。
そのイメージで現在のハロウィンが成り立っているのでしょうか。
日本のハロウィンは、子供たちがお菓子をくれないといたずらしちゃうぞ~とご近所でお菓子をもらう姿がちらほら。
でも、まだまだそれは定着しているわけでは無く子供会主催などで行っているところもあるみたいです。
9月のお月見泥棒のような?
お月見泥棒は逆にお団子をとられた方がいい意味ですからネ、そんなイメージで浸透してきたのかな?と感じています。
諸聖人の祝日 万聖節
ケルト人にとっての新年。11月1日の事です。
この日があるからこそ、ハロウィンが始まったのです。
以下の引用は万聖節についての説明です。
諸聖人の祝日とも言う。キリスト教においてすべての聖人を崇敬する祝日。個々の聖人の崇敬よりも天国のすべての聖人の集いと地上における協会とが一つの神の協会に属する信仰の表明が重要である。
東方教会では4世紀以来聖霊降臨祭後の最初の日曜日すべて殉教者を祭る習慣があったが、西方教会では、ボニファチウス4世が609年5月13日にローマのパンテオンをキリスト教の聖堂に変えて以来、この日を全殉教者の祝日とした。
すべての死者を祝う習慣はアイルランドから入ったが、837年グレゴリウス4世はこの習慣を認め、11月1日を万聖節と定めた。現在この日に万聖節を祝うのはカトリック教会とイギリス国教会である。
※ブリタニカ国際大百科事典より引用
ボニファチウス4世は、当時、多教徒のパンテオンをキリスト教のサンタマリアロトンダの聖堂に改修してキリスト教に統一を図ったんですね。
日本と同じ亡くなった人を祀って行う風習のようなものです。
※聖霊降臨祭とは、イエス=キリスト復活後50日の事 ・第7日曜日・ペンテコステ・五旬節
ボニファチウス4世
?バレリア~615.5.25 ローマ
第67代教皇(在位608~615年)
この方はグレゴリウス1世の教え子らしいとの情報です。
災害や病気に苦しめられたが、厳格で修道生活を守り、没後はサンピエトロ大聖堂に埋葬されたそうです。
グレゴリウス4世
?~844.1.25 ローマ
第101代教皇(在位827~844年)
この方はローマの教皇のひとり。諸聖人の祝日を祝う事を認め、キリスト教伝道を行った聖職者アンスガルにパリュームを与えた方です。
(パリュームと言うのは、大司教の象徴の証の白い帯)
まとめ
ハロウィンについて知って頂けましたか?
ハロウィンは、10月31日です。
古代ケルト人から伝わってきたハロウィンは、地球規模での祭りごとに姿を変えてきました。
お化けから身を守るために仮装していたずらをする代わりにお菓子をちょうだいに変わって行ったんです。
人々が楽しく幸せな時間になる用に変化を遂げて現在はかぼちゃの中に火をともしてイベントとして楽しめるようになりました。
ハロウィンの根本的な思想は、日本のご先祖様を想う気持ちと似た亡き人を想う意味も込められていました。
いつの日か地球が一体化して平和な世界が来るように願ってやみません。
お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!
Trick or Treat!
トリックオアトリート! これは、「いたずら?それともお菓子?」と言っています。
大人のあなたは、どんな返事をしますか?
happy Halloween!
つぶあん
最後まで読んで下さりありがとうございます!
コメント