自分癒しを綴りつつ、無理なく痩せたdiet記録 も♪ ※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

『敬老の日』【国民の祝日】

⁑イベント & 祝日
⁑イベント & 祝日*日々の暮らし
スポンサーリンク

突然、今年の敬老の日っていつ?って聞かれるとはっきり答えられなくてカレンダーを確認する。

そんな方でも、日本の国民の祝日であることはご存じだと思います。

さて、どんな日なのでしょうか。

では、早速見て行きましょう!

スポンサーリンク

敬老の日


現在は9月〇日と決まった日ではなく、9月の第3月曜日とされています。

あれ?昔は日にちが決まっていたよね?って昭和世代にはそう思う人も少なからずいますよね。
そうなんです。

西暦2002年までは9月15日でした。

2003年から現在の9月第3月曜日になりました。

これは「ハッピーマンデー制度」という祝日改正法で祝日の移動によるものです。

祝日だったお休みを移動して土曜日、日曜日、月曜日と連休になるようにと改正された制度です。

敬老週間

9月15日から9月21日までは敬老週間と言うのはご存じだったでしょうか?

現代は長寿社会です。健康的に年齢を重ねていくことが高齢化社会で生きていくための基本的なテーマになっています。

高齢者の皆さんが安心して暮らせるように、

街作り・社会参加・人権の尊重・ボランティア活動促進に力を入れて取り組んでいこうと内閣府HPにキャンペーンの趣旨として挙げられています。

スポンサーリンク

歴史


1951年に制定されたときは「年寄・としよりの日」という祝日でした。

発祥地は兵庫県。

現在の多可町、野間谷村・村長が1948年に開いた敬老会が始まりと記録があります。

当時の対象年齢は55歳以上でした。

そして、「敬老の日」となったのは1966年。

高齢の方を敬い長寿を祝う日として現在に至ります。

それにしても、制定当時の敬老対象年齢は若かったんですね。それだけ現代と年齢の差があるなんて。

今は、実年齢よりうんと若々しく感じる方もどんどん増えているので、確実に進化しています!

将来はもっと健康寿命が延びて、若い期間が長くなるのでしょう。

そして、昭和が始まりという事は、そこまで古くはない祝日なのですね。

賀寿祝いの年齢

賀寿祝数え年意味
還暦
かんれき
61歳
(満60歳)
十干と十二支の組み合わせが
60年で一巡のお祝い
古希
こき
70歳人生古希まれなりと読んだ
中国詩人が由来
喜寿
きじゅ
77歳喜の文字を草書体で書くと
七十七に見えることから
傘寿
さんじゅ
80歳傘の文字が
八十に見えることから
米寿
べいじゅ
88歳八十八で、
米という漢字になることから
卒寿
そつじゅ
90歳卒の文字が、
九と十に見えることから
白寿
はくじゅ
99歳百-一=白
百から一を引くと99だから
丈寿
じょうじゅ
100歳百寿とも言う。
100歳からは、毎年お祝いをする
茶寿
ちゃじゅ
108歳茶の文字が十が二つと
八十八であることから
皇寿
こうじゅ
111歳皇の文字が白(九十九)と
王(十二)であることから
大還暦
だいかんれき
121歳
(満120歳)
二度目の還暦となることから
賀寿祝 年表

歴史上の由来

実は、聖徳太子が敬老の日の由来に関係しているという説もあります。

飛鳥時代の政治家として有名な聖徳太子についての様々な伝説の中に、悲田院(ひでんいん)についての話が残されています。

この悲田院は、西暦593年 救いを求めている人のために作られた現代でいう施設のような建物でした。

悲田院の他に療病院・敬田院・施薬院を四天王寺に設置したとあります。

この悲田院が9月15日に建てられたという説から敬老の日の日付に結び付ける諸説があるようです。

聖徳太子

しょうとくたいし

上宮厩戸豊総耳太子 (うえのみやのうまやととよとみみのひつぎみこ)

574年~622年 飛鳥時代

用明天皇の第二皇太子。

推古天皇(すいこてんのう)女性 在位(593年~622年)の摂政を務め、天皇中心の政治を目指しました。

妻が4人・子が13人 残念ながら現代に血筋の方は存在しません。

昭和のお札に肖像画も描かれてきましたね。

同時に10人の話を聞いて、10人全ての話の内容を理解し解決したと言う話は有名です。

養老の滝伝説

また、「養老の滝伝説」というお話もあります。

こちらは、美濃の国で暮らしていた父親思いの青年のお話です。

ある時、青年が薪をとる際、足を滑らせ落ちた場所にあった滝から流れ出ていたのは甘いにおいをした酒だったそう。

青年は父親に好きなだけ飲ませてあげたいと、毎日その滝へ通い酒を持ち帰りました。

年老いた父親がその酒を飲むと病が癒され若返えり、父親は息子の親孝行に大変喜んだという。

この出来事を耳にした元正天皇(げんしょうてんのう)が青年の親孝行にとても感心し、青年にはたいそうな褒美をしました。

更に元号を「養老」(717年~724年)とし、滝の名前を「養老の滝」とされました。

美濃の国に美しい泉があり、その泉の水で痛む部分を洗うと痛みが取れ、また飲用すると病気が回復したという伝説です。

日本の昔話として残っています。興味のある方は調べてみて下さいね!

元正天皇

元正天皇(げんしょうてんのう)女性 西暦680年~748年 奈良時代

第44代天皇・在位 715年9月2日~717年11月17日 元号・霊亀(れいき)

717年11月17日~724年2月4日 元号・養老(ようろう)

5人目の女性天皇。その中で初めて独身にて天皇になったのが元正天皇です。

第40代天皇の天武天皇の孫にあたる方です。

海外では?

海外でも日本と同じように高齢者の記念日があります。

アメリカ合衆国・9月第1月曜日 祖父母の日

カナダ・9月第1月曜日 祖父母の日

中国・旧暦の9月9日 高齢者の日(重陽)

韓国・10月2日 老人の日・10月 敬老の月

イタリア・10月2日 祖父母の日

パラオ・5月5日 高齢者の日

ポーランド・1月21日が祖母の日・1月22日が祖父の日

国際高齢者デー 10月1日です。

各国においても高齢者を敬う記念日として、または記念月間が定められているんですね!

まとめ

今回は9月の国民の祝日「敬老の日」についてまとめてきました。

人をいつくしむ慈悲の心。思いやり。

大切な人の喜ぶ顔が見たい、その気持ちが人を動かす。

敬老の日につながる由来がいくつも存在するとは、昔から高齢の方を大切に敬う心が日本の心につながっていると感じました。

昔も今も同じ気持ちでこれから先の未来につなげていきたい心ですね。

おじいちゃん、おばあちゃんへ
いつもありがとう。
いつまでも元気でいてね。

思いを込めて心をこめて感謝の気持ちを是非伝えて下さい!
きっと喜んでくれます。

祝日って色々意味があるんですね。

日本には素敵な祝日がありますね!

つぶあん

コメント

タイトルとURLをコピーしました