夏の便り 暑中見舞い・残暑見舞い
こんにちは。つぶあんです。
夏だー!あつーいっ!年々暑さが増して着ている地球に暮らす私達。
こんな暑い時期にはみんな元気に過ごしてるかな?とお互いが気になってきませんか?
デジタル文化が当たり前になってきたご時世ですが、文字を書くと言う事も減ってきている危機も感じつつ昔から続く日本の風習は大切にしていきたい。
そんな今日この頃。
遠くに住んでるあの子。元気かなぁ。また会いたいな。
ところで、夏の挨拶っていつ出せばいいんだろう?
そんな気になる夏の暑中見舞い&残暑見舞い。
出すと良いとされている期間や、気になる料金などについて調べました!
夏の便り
そうです。夏の挨拶の時期ですね!
郵便局ではこの時期にはアジサイや、スイカなど、夏の絵柄のはがきも発売されていますよ!
暑中見舞いは、7/7頃~8/7頃に出すと良い
本来は暑さのピークとされていましたが、実際の暑さより暦が基準となります。
二十四節気の小暑
目安は梅雨明けした七夕頃。
そのころになったら暑中見舞いを出します。
大体は、立秋の前ごろまでに着くといいとされています。
※二十四節気とは、太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節の事を指します。
暑くなり始めから暑さのピーク頃までに出すのですね!
暑中見舞いから残暑見舞いへ切り替わる時期は?
残暑見舞いは、8/8頃~9/7頃までに出すと良い
暑中見舞いを出したくても立秋の前日までに届かない。
そういう場合は、残暑見舞いとして送り、8月末頃までに届くよう送りましょう。
更には、遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」に届くように送ると良いとされています。
ピークを通り過ぎ暦の上では秋になる時期でも、まだまだ暑いから残暑ですね!
起源は江戸時代
この素敵な文のあいさつ。日本ではいつごろから盛んになっていたのでしょう?
文字はその人を写すとあって、直筆は嬉しいですよね!
昔の時代は一年を半分に分け2期と考えていたことから、期の始まり毎に「今期もどうぞよろしくお願いいたします」と、書状や贈り物を持って挨拶をして回っていました。
当時は身分の低い人から高い人へ贈答品を贈っていました。また、挨拶回りにうかがえないほど難しい遠方の人には飛脚などを使って届けていました。
そういった習慣が、明治に入り郵便配達が始まり季節に応じた挨拶状を送る習慣へと変わっていき、郵便制度が発展し、昔の2期の頃には挨拶の便りを送ることへ時代とともに変わっていきました。
現代
そして、現代ではインターネットの発展とともに
文字をペンで書くことから → メールやSNSなどに
ちょうど今はデジタルに移行した変化から更にペンを使ったアナログが見直され、再び変化している最中ですね。
はがきの種類で料金が変わります。
暑中見舞い・残暑見舞いと言えば、はがきが多いですね。
レターセットなども沢山販売されているのでせっかくならお手紙はどうですか?
郵便料金も値上がりなどを繰り返しています。
数年手紙を出していない人も増えていると思うので、2023年現在の郵便料金を調査しました。
種類 | 重さ | 料金 | 条件 |
通常 はがき | 2g~ 6g | 63円 | 最大15.4㎝×10.7㎝ 最小14.0㎝×9㎝ |
往復 はがき | 4g~ 12g | 126円 | 通常はがき大で右が折り目になる合わせ方。 |
定形 郵便物 | 25g 以内 | 84円 | |
50g 以内 | 94円 | 最大23.5㎝×12㎝×1センチ | |
定形外 郵便物 | 1kg 以内 | 120円~ 580円 | ただし34㎝×25㎝×3㎝の規格内の物に限る |
5kg 以内 | 200円~ 1,350円 | 縦×横×幅=90㎝以内で縦が60㎝以内の物 | |
レター パック | 4g 以内 | 370円~ 520円 | 厚さ3㎝以内の特定封筒郵便物 |
封筒でも大きさと重さで細かく料金が分かれているのが分かりますね。
写真ならスマホで撮って自宅で印刷できる時代です。
近況を添えて、ちょっとした写真を同封してもいいですね!
我が家の夏の挨拶
我が家は夏の挨拶、親戚には”夏の果物・ぶどう”です。
毎年ぶどうを送ってその中にちょっと暑中見舞いを添えます。
お中元とはまた違うんですよ。(笑)
親戚が遠方ばかりで思いついたのが、このぶどうと言えば我が家の夏と思ってもらう事。
九州の田舎は農家ですが、ぶどうは栽培していないんですよね。母がずっとブドウ園で働いていたこともあります。
「あ~もうこんな季節なんやね!」と電話がかかってきたら話が弾んで長話になります。
そういうわけで、夏のぶどうを見ると我が家のことを思い出してくれるだけではなく、どこかでぶどうを見ても思い出してくれるようで、この時期に限らず、農家の作物が行ったり来たりしています。
まとめ
夏の挨拶。暑中見舞い・残暑見舞いを出す時期の目安をまとめてきました。
出す時期は七夕ごろから立秋頃までが暑中見舞い。
立秋過ぎてから八月末、又は9月7日頃までに残暑見舞い。
江戸時代から形を変えて現代に続いてきた習慣でした。
皆様のお宅にも今でも年賀状や暑中見舞いが送られてきているのではないでしょうか。
毎年、年賀状だけの付き合いになった人も中に入るかもしれませんね。
夏の便りは年賀状ほどではないかもしれません。
それでも、出す期間が長いのでなかなか連絡も取っていない親戚や友達。
ふと思い出してお便りしてみては・・・?
きっと気持ちもほっこりすると思います。
文字を書く文化は、すぐ届くメールと違って素敵な思いを運びますから♪
夏と言わず、遠くのあの人に文をしたためてみませんか?
つぶあん
コメント