2月11日は建国記念の日ですね。
この日は、日本の国民の祝日です。
何故、建国記念日と言わずに「建国記念の日」と言うのでしょう?
そんなこと考えたことはありませんか?
今回はこの日本の2月の祝日「建国記念の日」について紐解いてまいります。
建国記念
祝日とされる建国記念の日は、2月11日。
建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことが趣旨の祝日です。
建国記念と言うだけあって、日本が建国された日という過去の文献により制定された祝日。
日本の場合、日付は政令で定める日となっています。
日本がいつどのようにできたのかは古く記紀によると、日本の初代天皇、神武天皇が即位した日とあります。
歴史
「建国記念の日」が制定されたのは1966年(昭和41年)で、実際に祝日として実施されるようになったのは翌年の1967年(昭和42年)から。
歴史をさかのぼって1872年(明治5年)に日本政府により神武天皇が即位した日と定め、祝日に設定したのが始まりです。
それまでは「紀元節」と言う祝日でしたが、この「紀元節」も、第二次世界大戦後、占領軍の意向により1948年(昭和23年)「国民の祝日に関する法律」の改正で廃止されています。
その後、上に書いたように「建国記念の日」として復活。
この復活までには時間がかかっており、1957年に「紀元節」を祝日にするための法案が出ました。
その後1966年の6月に「国民の祝日に関する法律」が改正され12月に公布されたとあります。
初代神武天皇が即位したとされるのは、紀元前660年2月11日。
日本書紀によると2600年以上前の事です。
「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮是歳爲天皇元年」と、日本書紀にあります。
※辛酉年(かのととりどし)の春の正月、庚辰(かのえたつ)の朔日(ついたち)に、橿原宮(かしはらのみや)にて天皇に即位、この年を天皇元年とするという内容。
これを西暦に換算しなおすと、紀元前660年2月11日となるとのこと。
はるか昔の事を記した古事記や日本書紀などの文献があることは事実ですが、どちらにも共通して出てくる日本人の祖先神とされる時代の話は、実話なのか神話なのかは、それこそ神のみぞ知るところです。
この祝日の決定には科学的根拠は無いとあるので、戦後の祝日の復活にいろいろな強い反対も続いていたようです。
それだけ、様々な問題や不安があったという。
日本の歴史がこれほど長いというだけでも知らない日本人が多いのも事実。
そして、実際に建国された日が明確ではないと言う意味も含め、祝日の名前が「建国記念の日」と制定されるに至ったのです。
紀元節
先にも書いた通り、1873年(明治5年)制定の祝日。
初代天皇・神武天皇の即位した日。
1872年に1月29日を祝日としたが、翌年に改定され2月11日とした。
建国祭とも言っていたとあります。
世界
いろいろな国々の人々は、自分の国ができた日やその理由を知っています。
日本は、自分の国がどうやってできたのかは知らない人は多くても天皇がいることは知っていますよね。
日本の神話のような建国の歴史をどうとらえるのか興味深いです。
個人的には人それぞれで良いと思いますが、その、人それぞれも知れば知るほど(実際は情報も多々あり、知り得ないわけですが。)あちこちの人が語る建国記念の日についての考えもなるほどと思う部分は出てきます。
国や世界と言う所から見ると難しい問題になってしまうのかもしれませんね。
そもそもよく分からないと言うのが正直なところではないでしょうか?
まとめ
ここまで2月の日本の国民の祝日「建国記念の日」について書いてまいりました。
明治時代に、そのきっかけとなった「紀元節」を神武天皇即位の日を持って定めて祝日とした明治政府。
第二次世界大戦後に占領軍の意向で廃止となり昭和41年に改めて「建国記念の日」と制定され現在に至ります。
この「建国記念の日」というネーミングにも理由があると少し分かりましたね。
大昔の2月に日本の建国の記録が存在したと言う日本のルーツを感じる祝日ですね!
調べていくと細かい部分では様々な疑問符が付く日本の歴史ですが、こういった時代の旅のような感覚も日本昔話のような、懐かしさもありますね。
古き良きことも残していきたい部分も大きいですが、時代もどんどん新しくなっていくスピードさえも感じる世の現在に私達はいます。
歴史は厳しい時代を想うと目を閉じ、耳を塞ぎたくなることも多かったと思います。
人の平和を願い地球の平和を願い人は生まれ変って行く。
その時を経て現在まで、本当に旅なのかもしれませんね。
なんだか壮大な展開になってしまいました。
そのくらい長い旅です。
つぶあん
コメント