この秋分の日を境に気温も変化してより一層秋めいてきます!地球の動きとかかわる季節の移り変わりを暦の上で判断できるのも季節の祝日・二十四節気・七十二候と有ります。日本にはそういった変化を確認できる様々な言葉もあるのです。
今回は、この秋の国民の祝日と制定された秋分の日について分かりやすくまとめました。
秋分の日
秋分の日は、9月23日頃。
日が断定されていないのは、天文観測が必須で、毎年、翌年の分が国立文化台の公表で決まるためです。
近年は、9月22日、または23日のどちらかになることが多いです。
このころは昼と夜の長さがほぼ同じになる時期で、ちょうど季節の変わり目。
秋分の日は、9月の彼岸の中日にあたる日です。
制定
西暦1948年 昭和23年 に制定された国民の祝日の一つです。戦前まではこの日は秋季皇霊祭という祭日でした。その祭日に変わって秋分の日と制定され今は国民の祝日となっています。
余談ですが、2003年からハッピーマンデー制度が導入されたことで、秋分の日直前の敬老の日が第3月曜に決まりました。
毎年祝日が動くため、敬老の日と秋分の日と土日で連休にもなる可能性が。更に祝日と祝日の間に1日挟まれた場合はその日が国民の休日となります。今後は連休が増える年も出て来そうですね。
秋季皇霊祭
こちらは宮中行事の一つで、天皇・皇后が出席して皇霊殿で行われる歴代の天皇や皇后の皇族の霊を祭る式です。戦前は国家の祭日でした。
秋季皇霊祭は現在でも宮中で執り行われています。
趣旨
こちらは、彼岸が同一の日という事もあって、先祖供養のためとされています。
是非お墓参りをしてご先祖様に心傾ける時間をとってくださいね。
秋分の日には何を食べる?
この日に食べる物としては、おはぎ。この頃にはおはぎが店頭に並びますね。お彼岸へのお供えもおはぎです。
なぜおはぎを食べるのか?このおはぎには魔除けの意味が込められています。小豆の赤色が邪気を払ってくれると昔から信じられてきました。江戸時代から根付いてきた風習です。
精進料理も人気です。肉や魚を使わず、秋の野菜や穀物にお豆腐などで工夫した料理です。
今後の秋分の日 国立天文台サイトより
今後しばらくの春分の日と秋分の日の予測です。下記の表は、国立天文台サイトの発表している表を参考にしています。
尚、地球の運行状態は常に変化しているために、将来観測した結果が必ずしもこの計算結果の通りになるとは限りませんので、あくまで参考としてご覧になってください➡※国立天文台サイト様より引用させていただきました。
年 | 元号 | 春分の日 | 曜日 | 秋分の日 | 曜日 |
2021 | 令和3年 | 3月20日 | (土) | 9月23日 | (木) |
2022 | 令和4年 | 3月21日 | (月) | 9月23日 | (金) |
2023 | 令和5年 | 3月21日 | (火) | 9月23日 | (土) |
2024 | 令和6年 | 3月20日 | (水) | 9月22日 | (日) |
2025 | 令和7年 | 3月20日 | (木) | 9月23日 | (火) |
2026 | 令和8年 | 3月20日 | (金) | 9月23日 | (水) |
2027 | 令和9年 | 3月21日 | (日) | 9月23日 | (木) |
2028 | 令和10年 | 3月20日 | (月) | 9月22日 | (金) |
2029 | 令和11年 | 3月20日 | (火) | 9月23日 | (日) |
2030 | 令和12年 | 3月20日 | (水) | 9月23日 | (月) |
2031 | 令和13年 | 3月21日 | (金) | 9月23日 | (火) |
2032 | 令和14年 | 3月20日 | (土) | 9月22日 | (水) |
2033 | 令和15年 | 3月20日 | (日) | 9月23日 | (金) |
2034 | 令和16年 | 3月20日 | (月) | 9月23日 | (土) |
2035 | 令和17年 | 3月21日 | (水) | 9月23日 | (日) |
2036 | 令和18年 | 3月20日 | (木) | 9月22日 | (月) |
2037 | 令和19年 | 3月20日 | (金) | 9月23日 | (水) |
2038 | 令和20年 | 3月20日 | (土) | 9月23日 | (木) |
2039 | 令和21年 | 3月21日 | (月) | 9月23日 | (金) |
2040 | 令和22年 | 3月20日 | (火) | 9月22日 | (土) |
2041 | 令和23年 | 3月20日 | (水) | 9月23日 | (月) |
2042 | 令和24年 | 3月20日 | (木) | 9月23日 | (火) |
2043 | 令和25年 | 3月21日 | (土) | 9月23日 | (水) |
2044 | 令和26年 | 3月20日 | (日) | 9月22日 | (木) |
2045 | 令和27年 | 3月20日 | (月) | 9月22日 | (金) |
2046 | 令和28年 | 3月20日 | (火) | 9月23日 | (日) |
2047 | 令和29年 | 3月21日 | (木) | 9月23日 | (月) |
2048 | 令和30年 | 3月20日 | (金) | 9月22日 | (火) |
2049 | 令和31年 | 3月20日 | (土) | 9月22日 | (水) |
2050 | 令和32年 | 3月20日 | (日) | 9月23日 | (金) |
毎年、国立天文台で翌年の春分と秋分の日を公表されます。ずれる可能性はあるとのことでしたが、地球の動きで日付が変わるのもサイクルがありますね。
じっくりと日付を観ていると、大体4年ごとに日にちが変更されていますね。
表では分かりませんが、かつて1900年頃~1979年頃までは、9月24日という秋分の日も沢山あったようです。更に、1980年~2011年の間はすべての年の秋分の日が9月23日でした。
まとめ
昼と夜の時間はほぼ等しくなるとされる彼岸の中日が秋分の日でした。
この秋分の日を中日にして前後3日間の7日間がお彼岸。最初の日を彼岸の入り最終日を彼岸の明けと言い、秋分の日が中日です。
ご先祖様を敬い故人をしのんで心を傾ける。
日本にはこういった行事を昔から続けてきたのですね。
ご先祖様も喜ばれると思います。
季節の祝日は地球の動きによって変わることを知りました。
不思議なことです。計算で全てにつながっていく。
点と点が徐々につながっていくと面白くなりませんか?
今年も秋を十分に味わい楽しんでくださいね♪
最後まで読んでくださりありがとうございました。
つぶあん
コメント