日本は地震も台風も多い国です。過去の経験を活かし命を大切に生きるためこの日ができました。
防災の日が制定した理由、防災についての心構えなどを簡単にわかりやすくまとめました。
防災の日
制定されたのは、1960年(昭和35年)でした。
1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災にちなんで日付が決定されています。
9月は昔から台風などで被害が発生したことが多い月でもあり、伊勢湾台風も1959年(昭和34年)9月26日でした。
自然災害の多い国、日本。災害への認識と対策を日本全国で考え、意識定着させていく目的のため制定されました。
更に、1982年(昭和57年)からは防災の日を含む1週間を防災週間と制定。
防災意識を高めることを目的とした訓練行事などを企業や学校で行うようになりました。
関東大震災
1923年 (大正12年)
9月1日 関東大震災 Mj7.9-8.1 震源断層は神奈川県中心・海溝型地震
伊勢湾台風
1959年 (昭和34年)
9月26日 伊勢湾台風 台風15号 国際名ヴェラ 最大風速75m/s (日本気象庁)
最低気圧 895hPa
伊勢湾台風は、昭和の三大台風と言われています。
昭和の三大台風
室戸台風(1934年9/21)
枕崎台風(1945年9/17)
伊勢湾台風(1959年9/26)
この中で最悪の被害になってしまいました。
同じ惨事を繰り返さないように私たち個人個人が教訓として活かしていくよう努めていきたいですね。
防災意識を高く持つ
地震や台風が多い日本。
過去の経験を活かし個々の防災意識をしっかりと持つことの大切さ。
小さな子供達にも伝えたい。
大人がお手本になってこれからを導いていかなくてはいけません。
防災グッズを身近に置いておこう
私も定期的に防災グッズを用意、食品などは入れ替えています。防災グッズだけではなく、寝ている近くには家具など倒れてくるものはないようにもしています。
起きてすぐ動けるように靴を用意しておくといいと思います。
何かあった時、どのように動くか。あらかじめ動線も数パターン考えておく必要もありますね。
いざという時に防災の備えをしてあれば
家屋の物が崩れたり落ちたりした場合
身近にすぐ履ける靴があったなら散らばったガラス片などを踏んでも怪我を防げます。
食料の確保で飢えをしのげます。
冬などの就寝時のシートで寒さ対策も万全です。
発電できる小型ラジオがあれば、情報を得られ連絡用の携帯も充電できます。
水道やガスも電気も止まることがあるかもしれません。
飲み水の確保・数日分の食料・体温を維持できる衣類など。
最低限の物は揃えておきたい。
すぐに持ち出せるようにリュックが良いですね。
防災の日が近くなると店頭に並んだりもしますが、
通常でも購入はすぐできます。
準備しておいて、使わなければそれに越したことはないですよね。
雑節 二百十日
日本独自の暦・雑節 二百十日
9月1日頃は、雑節で立春から210日目に当たります。
このころは稲穂の開花の時期と重なり農家にとっては台風の厄日として、
「この日は風が強いから農作物に気をつけろ」
という季節上の教えです。
農作物を守る風祭が地方で催されます。
まとめ
防災の日。過去の犠牲を繰り返さないために制定された日本の行事です。
手と手を合わせて皆の力で協力が大切です。
防災とは、災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。
災害対策本部 第二条第二号の定義として、(東京消防庁・消防雑学事典より)
災害時、被害を最小限に食い止めるために万全の準備をしておくことの大切さを、改めて考えるよう制定された日本の新たな習慣としてここに記しておきます。
今一度、家族で考えてみませんか?
大切な家族を守るために。
つぶあん
コメント