*ダイエット 50代の16時間断食ダイエット⑦実際に痩せて分かった「もっと簡単な考え方」 16時間断食ダイエットをやってみて「理屈を知ってもっと簡単に考えれば取り組みやすいのでは?」と思いました。経験者の私個人の意見ですが参考になれば幸いです。 2022.09.14 2023.08.25 *ダイエット
*ダイエット 50代が始めた16時間断食ダイエットはどうなった?④ 思わず感動!変わってきた!私の身体 50代。58キロから始めた中肉中背で痩せにくく太りにくい私の16時間ダイエット。現在は53キロ台までの数値の結果が出るようになってきました。余分な物が落ちてきた感覚で体が軽く感じます! 2022.06.18 2023.08.25 *ダイエット
*ダイエット 50代が始めた16時間断食ダイエットはどうなった?③半年経て「ダイエット+α」な効果を実感 16時間ダイエットを始めて半年が経った頃、減量目的から進んで以前より健康になった自分に気が付きました。生活が変わり筋肉が付くようになってくると体重よりも大切な事にも意識が行くように。 2022.05.08 2023.08.25 *ダイエット
*ダイエット 50代が始めた16時間断食ダイエットはどうなった?②3ヶ月後の経過報告 50代で16時間ダイエット・オートファジー効果を狙って始めてから3ヶ月が経過。現在進行形ですが経過状態はどうなっているのでしょうか?今ここで言えることは確実に体重は減ってきている事実。 2022.02.15 2023.08.25 *ダイエット
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】9月 長月『ながつき』 和風月名「長月」9月は暦の上では秋に入りますが、まだまだ残暑が厳しい時期ですね。それでも、この頃からは次第に陽が短くなり始めていきます。そして、空に浮かぶお月様のパワーが強くなってくる月夜が美しい時期です。 2021.09.01 2023.08.09 ⁑和風月名*古き良きこと
⁂つぶあんセレクト 自宅で運動不足を解消したい!使えるアイテム 外じゃなくても気軽にすきま時間でできる運動不足解消グッズを紹介。私が実際に使用していて良かったおススメアイテム。 2021.10.21 2023.08.01 ⁂つぶあんセレクト*ダイエット
⁑食 我が家の健康夏野菜 【自給自足・家庭菜園】 我が家の母の家庭菜園は、毎年緑に溢れます!毎年の梅雨時期から盛夏の頃の我が家の様子。暑い時期に体いとても良い夏野菜♪ 2021.08.13 2023.07.26 ⁑食*日々の暮らし
⁑衣 暑さに負けない!夏を快適に過ごせる機能を持つ生地 暑い夏、身に着けるものを選ぶ事で快適に過ごせるようになるとしたら? 衣類の素材には夏を快適にする性質や機能が施されたものがあるんです! アパレルスタッフの私が教えたい夏に快適な衣類の素材のあれこれ。 是非試してみて下さいね! 2021.07.22 2023.07.10 ⁑衣*日々の暮らし
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】8月 葉月『はづき』 和風月名「葉月」8月です。草木の葉が多い茂り、ひまわりも太陽へ向かって一生懸命に咲く一年で最も太陽が近い暑い季節ですね。現代は外の暑さと室内のエアコンの利用とで差が激しく熱中症なんて言葉は昔はありませんでした。 2021.08.01 2023.07.07 ⁑和風月名*古き良きこと
*日々の暮らし 【夏の便り】暑中見舞い&残暑見舞い 出すタイミングや料金まで 夏のご挨拶・暑中見舞い&残暑見舞い。昔からの日本の習慣デジタル化の世の中だからこそ手書きの文が特別な気持ちがします!きっとあの方も喜んでくれますよ♪ 2021.07.24 2023.07.03 ⁑住*日々の暮らし
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】7月 文月『ふみづき』 和風月名「文月」7月です。初夏ですが、すでに厚さが厳しくなっている頃ですね。七夕や暑中見舞いなど、文をしたためることに繋がることがある月です。天の川をわたって彦星と織姫のめぐり逢いも気になりますね。 2021.07.26 2023.06.03 ⁑和風月名*古き良きこと
⁑自分ケア 相手はあなたによって変わる。「自分次第」は、誰でも持っている魔法のような意識 失敗してそれが心に残り思い込むという悪循環。その思い込みって必要?自分で自分を縛り付けてる事に気付いてる? 2022.04.29 2023.05.23 ⁑自分ケア*エッセイ
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】6月 水無月『みなづき』 6月の和風月名は、「水無月・みなづき」と言います。祝日が存在しない月は珍しいかもしれませんね。水に関する事が多い月です。さて、それはいったい何でしょうね? 2022.02.18 2023.05.02 ⁑和風月名*古き良きこと
*エッセイ 再会した彼女が何だか変。もしかして別人?分かるまでのふわふわした不思議な時間 感動の再会になるはずだった。あれ…何かおかしい。噓でしょ?ありえないほど実際に目に見えている現実を疑った私の日常での出来事。 2023.04.27 2023.04.28 *エッセイ
*エッセイ 自己啓発や引き寄せ等の書籍を読み直し、やっと腑に落ちた事を綴ります。(ほぼ引き寄せについて) 好きな本を読んであれ?っと思った事。自己啓発や引き寄せの本を読み返して理解不足だった事を発見しました。なんだか腑に落ちそうな…そんな気がしています。(笑) 2023.04.25 2023.04.27 *エッセイ
*エッセイ 「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」が重要 昔から言われてきた事。物事って「できるかできないか」を考えるより「やるかやらないか」が重要。日常にも仕事にも当てはまる事だけど見えていないのが現状かも。 2022.10.12 2023.04.24 *エッセイ
*ドラマ & 映画 & 本 ドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」の魅力 人生はシンプルに考えて楽しいことを増やすといい。 ドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」 Amazon prime videoでひょんなことから見つけたこのドラマの感想文です。ほっこり心ほぐれる気持ち、自分でできる事ってまだまだあるじゃないと再発見させてくれるそんなドラマでした♪ 2022.04.17 2023.04.10 *ドラマ & 映画 & 本
*エッセイ 人生には歯車と9年サイクルが存在するのを実感した事 思えば、生活が変わる過去のいくつかの事それぞれ9年。ことごとく9年サイクルの私。9年以上乗り越えたことはもちろんあるが人生の中で起きた事が9年というサイクルで変化を迎えている節目を実感することがある。 2022.06.11 2023.03.28 *エッセイ
⁑自分ケア 自分を人と比べるより、自分を知る&相手を知ることの大切さ 人と比べる事って割と無意味。だって同じ人なんていないから。周りを見ればそれが分かるくらいいろんな人がいてその人がどんな人なのかを知る方が大切なのではと気付く日々。 2022.05.29 2023.03.28 ⁑自分ケア
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】5月 皐月『さつき』 5月・五月・皐月 日本の和風月名・皐月にまつわる事柄と五月のいろいろを紐解いて分かり易く説明しています。五月は新生活から1ケ月経ちちょっと慣れて着た頃でしょうか?そんな五月を細かく知ってみると面白いですよ♪ 2022.02.16 2023.03.23 ⁑和風月名*古き良きこと
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】4月 卯月『うづき』 知ると面白い和風月名、今回は「卯月・うづき」4月です。卯月の由来は? 卯月だけにある干支と重なる「卯」の文字は?新学期や新生活などのスタートの月ですね。ところで、日本では4月1日生まれはなぜ早生まれなの? 2022.02.12 2023.03.13 ⁑和風月名*古き良きこと
*古き良きこと 3月3日・桃の節句【上巳(じょうし)の節句】 3月3日は「桃の節句」ひな祭りですね。3月3日で「長三」、昔からは「上巳の節句・じょうしのせっく」とも言い、日本の五節句のうちのひとつです。日本の古き良きこととして女の子のお祝いとして長い年月続いてきた風習です。 2022.03.02 2023.03.01 *古き良きこと
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】3月 弥生『やよい』 3月の和風月名は「弥生」といいます。草木が沢山生まれると言う意味合いを持つ言葉で、言葉の通り春になる頃。ひなまつりやホワイトデー、春のお彼岸もあります。別れや旅立ちなど、締めくくりがある年度末でもありますね。 2022.02.02 2023.03.01 ⁑和風月名*古き良きこと
*日々の暮らし 『建国記念の日』【国民の祝日】 2月11日は『建国記念の日』という日本の国民の祝日。この祝日は「紀元節」と言うのが元となっており「紀元節」とは初代天皇の即位日を祝日と定めたとされています。日本の建国は歴史上は明確ではないですが長い歴史があることが分かる祝日の由来があります。 2022.01.29 2023.02.03 ⁑イベント & 祝日*日々の暮らし
*古き良きこと 【節分】鬼を払い福を呼びこむ、季節の大晦日 2月の【節分】は、日本の四季の大晦日。豆まきや恵方巻などで日本中の習慣になりましたね。昔から季節の巡りは、春から始まり冬で終わるとされ、特に立春の前日である節分は暦の上で大晦日を意味し大変重要な日とされてきました。 2022.01.09 2023.02.03 *古き良きこと
⁑和風月名 【知ると面白い和風月名】2月 如月『きさらぎ』 和風月名 如月『きさらぎ』・2月です。立春の頃、厳しい寒さの中に春が見え隠れする頃です。28日と言う短い月ですが、うるう年では1日増えることで調整される特別な月ですね。一年の節目とされる節分がある月です。 2022.01.07 2023.02.03 ⁑和風月名*古き良きこと
*エッセイ 愚痴る母の口をふさぎたいと思って生きるのはもう辞めようと思ったそのきっかけをここに綴ろう ようやく母よりも大人になれそうな気がしてきました。育つ家庭で蓄積された感情は硬くなで自分自身で溶かすには長くかかりました。何がきっかけになるか分かりませんが私の経験がお役に立てたら嬉しい。 2022.12.21 2023.01.19 *エッセイ
⁑自分ケア ダイエットも健康もストレスも、行きつくところはやっぱ筋トレかな 筋トレってもしかしたら最強のツールなのかも。自分を試す、癒す、鍛える、変える・・・まだまだ沢山の効果があるかもしれない。 2023.01.13 2023.01.16 ⁑自分ケア
*ドラマ & 映画 & 本 韓流ドラマ『ホテルデルーナ』の魅力 そのホテルは生と死の間に存在する・ファンタジーの世界へ 「ホテルデルーナ」とっても面白かったです!IU&ヨ・ジング主演でストーリーにスピード感も有り、早く次が観たくなるほどあっという間に2度も繰り返し観てしまった。なので皆さまへレビューを書いてみました! 2022.11.18 2022.11.19 *ドラマ & 映画 & 本
*日々の暮らし 色鮮やかな秋の芸術 日本の紅葉 秋が深まり観える世界に変化をもたらす紅葉は気温の変化による現象。自然の力で起きる現象は不思議な事柄が多い。身近な事なのに知らなかった紅葉の世界。 2021.10.11 2022.11.10 ⁑住*日々の暮らし
⁑イベント & 祝日 『文化の日・勤労感謝の日』【国民の祝日】 11月には祝日「文化の日」「勤労感謝の日」それぞれの祝日がどうして制定されたのでしょうか。この両祝日、元々は違う祝日だった。戦後の日本は大きく変わり祝日も新たに生まれ変わって現在の形になりました。 2021.10.17 2022.11.01 ⁑イベント & 祝日*日々の暮らし
⁑自分ケア 人は変えられないけれど自分の事は自分次第。自分を大切にしてね♪ 誰かの事で悩み、自分で自分を苦しめてしまう次々と生まれてくる厄介な感情。それは自分が作っている事に気付くことができたらちょっと楽になれるかもしれない。 2022.09.30 ⁑自分ケア*エッセイ
*エッセイ やり遂げたい事が山積みなのに、何も達成してない気がする 沢山仕事があるのにどれも全然終わった気がしない。それって途中で違うことするからじゃない?集中力が続かないのか、色々抱えすぎなのか、段取りが悪いのか・・・(笑) 2022.09.22 *エッセイ
⁑自分ケア 自分は自分で作って行ける。だから迷いながら進むのだ。 自分次第は誰でも持っている魔法なのだけれど、そこを使うまでには時間と根気が必要かもしれない。だからこそ使えるようになるために何かを始めてみるのがオススメ! 2022.09.03 2022.09.10 ⁑自分ケア*エッセイ
*エッセイ 「怒られる」から「誰かのせい」にしちゃう彼 職場の同僚である彼(私の彼氏ではありません)との日常。発達障害ってだから発達障害なんだなと彼を見ていて初めて気が付く。我が子への理解度も上がる。周りの理解が必要です。 2022.08.06 2022.08.11 *エッセイ
*エッセイ 思った以上に感覚は別次元。 同世代の中にいる時は気楽で全く気が付かなかった、世代の考え方や動き方の違いに驚きが隠せない。でも、それは生まれた時代がそうさせただけ。みんな一生懸命生きている。大人の私たちは何をしてあげたらいいのか? 2022.08.09 2022.08.11 *エッセイ
*エッセイ Z世代と共に仕事をする毎日を過ごしながら、昭和が愛おしい私 昭和、平成、令和と生きてきた。懐かしい昭和の時代が愛おしいと最近より感じています。それは人と人とのつながりが温かかったのかも。近所の人はみんな顔見知りだった世界。またいつか来るといいのにね。 2022.07.15 2022.07.16 *エッセイ*古き良きこと
*エッセイ その出会いがもたらしてくれたことは大きい。 この出会いは大きいと考える。自分自身の中にある彼と同じような部分にも気付くきっかけ。そして子供たちが体感している人とのつながりを感じるきっかけ。彼を通して様々な事を考え学ぶ日々です。 2022.07.06 *エッセイ
*エッセイ できないことができるに変わった時。一度ルーチンとして覚えてしまえば、逆に強みに変わる! 発達障害の彼はルーチン作業は大得意。一度しっかり覚えてしまえば理解できなかったことが強みに変わる。これって凄い事!そんな彼を見ていて教えられることも本当に多いです! 2022.06.30 *エッセイ
*エッセイ 本人が自覚していない大人の発達障害・周りの感じ方と私の考え方 我が子と同じ自閉症スペクトラム障害かな?一緒に仕事をするようになって数ヶ月ですが段々と分かるようになってきました。それほど分かり易い彼の行動や考え方です。 2022.06.28 2022.06.29 *エッセイ