⁑デザイン・アート【初心者WordPress】自作ヘッダー画像をcocoonに設定・ロゴ周りの影も消す方法 WordPressの無料テーマ・cocoonを利用しています。初心者でもできる。自作のヘッダー画像を設定してみませんか?今回はCanvaで自作したヘッダーを使ってcocoonテーマのblogに設定する方法を簡単に分かりやすくまとめました! 2021.09.29 2022.04.02⁑デザイン・アート*WordPress
*古き良きこと【厄年】うまく過ごすために、自分でできること『陰陽道』 日本人は厄年には厄落としや厄払いをしますね。厄ってなんだろう?どんな意味?そしてどんなことをすればいいの?という疑問まで簡単にわかりやすくまとめました。自分でできる厄落としもあります。そして新厄年とは何?あなたが厄年をうまく過ごせますように。 2021.09.28 2022.02.11*古き良きこと
⁑デザイン・アート【初心者WordPress】無料のCanvaでヘッダー画像を自作する方法。細かく解説 無料のCanvaを使ってWordPressのblogで使用する自作のヘッダー画像を作ってみませんか?Canvaで作成していく一例の手順を画像付きで細かく紹介しています。とっても素敵なオリジナリティあふれるヘッダーが作れるようになりますよ! 2021.09.27 2022.02.11⁑デザイン・アート*WordPress
*古き良きこと【雑節】知ると季節の味わいが変わる・日本独自の暦 季節のうつろいにプラス。雑節という言葉は耳慣れないけれど、普段何気なくあなたも使っている季節の言葉です。良く知ると今までよりもっと季節を感じることができるようになりますよ。日本が独自で作った季節のうつろいを表した雑節には日本人ならではの心使いが。 2021.09.26*古き良きこと
⁑不登校経験【不登校経験記その4】行ったり来たり。でも、時間とともに何かが変わっていた。 学校へ通わなくても高校生は続けられる。通信高校の学生生活を送りながら、やりたいことにも意欲を見せるようになってきた次男をまた胸の痛みが襲いました。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々 2021.09.25 2022.03.06⁑不登校経験
⁑不登校経験【不登校経験記その3】過ぎる時間と、できる事を探した日々 不登校になってから数カ月後、通信高校へ転校した次男。もう一つ心の傷になって出てきた過去の事。カウンセリングを受けて分かってきたことが・・・。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々 2021.09.25 2022.03.06⁑不登校経験
⁑不登校経験【不登校経験記その2】もがく気持ちと心療内科通院 次男がとうとう学校へ行けなくなってしまい完全に不登校に。どうしたらいいの?待ってくれない時間と気持ちの焦り。できることを必死に考えたあの頃。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々。 2021.09.24 2022.03.06⁑不登校経験
⁑不登校経験【不登校経験記その1】「お母さん、僕、学校行けそうにない」 次男が高校1年の2学期、急に学校へ行けなくなってしまった。あの日のことは今でもはっきりと覚えています。まさか自分の子が突然不登校になるなんて。かつて我が家が経験した次男の不登校の日々 2021.09.23 2022.03.06⁑不登校経験
*古き良きこと【七十二候】季節の移ろいが良く分かる季節の暦 日本の四季の移り変わりを言葉で表した七十二候という暦があります。中国から入ってきた七十二候は日本の四季に合わせて作り直され現在に至ります。5日ごとに区切った細かい暦ですが、普段感じている四季の移り変わりが更に深く理解できるようになりますよ! 2021.09.22*古き良きこと
⁑和風月名【知ると面白い和風月名】10月 神無月『かんなづき』 神無月の言われは、八百万の神々が一斉に居なくなる月だから。え?神様が居なくなっちゃうの?どうして?その理由はとても素敵な事なんです。大丈夫、神様がいない間、留守番の神様もいらっしゃいます。その神様はどなたでしょう?にっこり笑顔のあの方です。 2021.09.20⁑和風月名*古き良きこと
*日々の暮らし賢く手抜きをする ” ズボラー ”を目指す。【ミニマリストへの憧れ】 ズボラーと言っても単なるズボラじゃありません。「面倒な事からできるだけ余計な手間を省き効率化を考えている賢い人のこと」と言うのは私の目指すズボラー定義♪年齢を重ねると身の周りをシンプル化して自分の好きな事や健康な身体作りに時間をかけたい! 2021.09.19 2022.02.26*日々の暮らし⁑住
⁂イベント & 祝日『秋分の日』 【国民の祝日】 この秋分の日を境に気温も変化してより一層秋めいてきます!地球の動きとかかわる季節の移り変わりを暦の上で判断できるのも季節の祝日・二十四節気・七十二候と有ります。日本にはそういった変化を確認できる様々な言葉もあるのです。 今回は、この秋の国民の祝日と制定された秋分の日に... 2021.09.18 2022.02.26*日々の暮らし⁂イベント & 祝日
⁂イベント & 祝日『敬老の日』【国民の祝日】 9月にはご高齢の方を敬い感謝をする国民の休日敬老の日があります。昔は55歳からが敬老対象でしたが現代は長寿社会になりましたね!この敬老の日には逸話があり親孝行から生まれた不思議な昔話もあります。昔から親を大切に敬う心は人の心を動かしてきたのです。 2021.09.17 2022.02.26*日々の暮らし⁂イベント & 祝日
*古き良きこと【お彼岸】日本だけの季節行事 春と秋にある季節の言葉【お彼岸】日本だけの行事という事をご存じですか?昼と夜が同じ時間になる彼岸には太陽が真西に沈むとされその方向には極楽浄土があると考えられています。なぜ彼岸にご先祖供養をするようになったのか。それはとても切ない始まりでした。 2021.09.17 2022.03.19*古き良きこと
⁑住断捨離して物を捨てられるようになりたい!【ミニマリストへの道】 ミニマリストに憧れているけれど道が遠いあなたへ。買い物が好きで物があふれてきた方へ。なかなか捨てられないという悩みを持った方へ。捨てられるという意識が持てるようになれるようにあなたの背中を押します!エールを送ります!一緒に頑張ってみませんか? 2021.09.16 2022.02.26⁑住*日々の暮らし
⁑食【即効実感】夏中ゴーヤを食べていたら肌に変化がありました! 今年もゴーヤを食べています。コロナでおすそ分けできないから食べる量も増えたおかげか、私の肌に劇的な変化が!ゴーヤ生活で内側から美肌にを実体験。 2021.09.14 2022.02.26⁑食*日々の暮らし
⁑衣洋服を自分仕様にリメイクして着る方法【洋服リフォーム】 ほんの少しサイズが合わなくなってしまったお気に入りの洋服をリメイクやリフォームができたら。洋服のお直しでサイズの悩みやシルエットの悩みを解決。洋服リフォーム・お直し屋さんを是非活用してみて下さい。 2021.09.12 2022.02.26⁑衣*日々の暮らし
*古き良きこと【十五夜】一年で一番美しい月 秋の空。月がきれいですね。9月から10月に入るこの時期に一年で一番美しく見えると言われている満月のことを十五夜と言うようになりました。月を観るとなんだか不思議な満ち足りた気持ちになりませんか?人は月の満ち欠けに左右されているのかもしれません。 2021.09.10*古き良きこと
*古き良きこと【重陽の節句・菊の節句】実はとても縁起の良い日9月9日 知らないなんてもったいない!9月9日は最大の陽の数9が重なるとても縁起の良い日。菊の節句ともいわれる風習は中国からきた健康と長寿を願うお祝い事。菊の花を用いて身体を清めたり菊の花びらを浮かせたお酒やお茶をたしなむ行事で現代に伝わってきました。 2021.09.09*古き良きこと
*WordPress【初心者WordPress】50代がblogを始めてから感じたこと・覚えたこと。 今回の記事は、WordPress blog2回目です。 WordPress初心者つぶあんの成長記も含め、できるようになったことの備忘録として記しています。 私と同じちょっと前のあなたへ、お役に立てることがあったなら嬉しいです。 つぶあん*ぶろぐは、エックス... 2021.09.08 2022.02.24*WordPress
⁑住衣類を長持ちさせるために、洗濯洗剤を理解して使いこなすコツ 洗濯洗剤、使い分けしませんか?ちょっとだけ知ることで今までよりもっとお洗濯に気を付けることができるようになります。どうやって汚れが落ちているのか汚れを落とす仕組み、洗濯洗剤の種類や成分など、私の使っている洗剤などについて簡単にまとめました。 2021.09.05 2022.02.26⁑住*日々の暮らし
⁑自分ケア自分の機嫌を自分でとれるようになりたいあなたへ 自分の機嫌は自分でとれる。愚痴ったり、滅入ったり、誰かや何かのせいで気分を害して機嫌を悪くしているなら尚更です。 あなたの時間がもったいないもったいない。それならいっそのこと建設的に行動を起こしませんか?イライラもいいきっかけになります。 2021.09.03 2022.03.06⁑自分ケア
*エッセイ本好きの50代が「聴く読書」オーディオブックに登録してみた【導入編】 50代本好きです。最近になってようやく「聴く読書」遅ればせながら登録してみました。結論から言って画期的!なんで今まで試さなかったんだろうと思うくらい便利です。いつでもどこでもスマホがあれば聴くことができる読書。たくさんの作品に触れてみたいので今日もながらで聴いてます。 2021.09.02 2022.03.06*エッセイ⁂つぶあんセレクト
⁂イベント & 祝日9月1日は、防災の日 9月1日は、日本の防災の日です。災害時、被害を最小限に食い止めるために万全の準備をしておくことの大切さを、改めて考えるよう制定された日本の新たな習慣として制定されました。あなたの大切な人を守るために。大切な人と防災について考えてみて下さい。 2021.09.01 2022.02.26⁂イベント & 祝日*日々の暮らし
⁑和風月名【知ると面白い和風月名】9月 長月『ながつき』 和風月名「長月」9月は暦の上では秋に入りますが、まだまだ残暑が厳しい時期ですね。それでも、この頃からは次第に陽が短くなり始めていきます。そして、空に浮かぶお月様のパワーが強くなってくる月夜が美しい時期です。 2021.09.01⁑和風月名*古き良きこと
⁑住部屋の空気がきれいだと開運につながるって知ってた? 私たちは息をしていますが、その空気についてまでは日々当たり前すぎてあまり深く考えたことがないかもしれませんね。そんな空気がきれいだったなら、身体にも精神にも良いはずですから気分も頭もスッキリすることは間違いなし!気分が良いと運気UPにつながります! 2021.08.27 2022.03.06⁑住⁂つぶあんセレクト
*WordPress【初心者WordPress】50代初心者が独学でWordPressを始めてみた 50代の初心者が独学でWordpressを始めたいきさつ。エックスサーバー簡単インストールでお任せ設定完了。50代にも簡単にできたから迷っている人は安心してやってみて! 2021.08.15 2022.02.24*WordPress
⁑食我が家の健康夏野菜 【自給自足・家庭菜園】 我が家の健康夏野菜 今年の我が家の家庭菜園での収穫できる夏野菜は、 きゅうり トマト ゴーヤ 私の母が趣味で野菜を作っています。 とにかく沢山収穫できるので、よく食べます。 ただ、いつもならこの朝採れたてのお野菜を食べきれずに、... 2021.08.13 2022.02.26⁑食*日々の暮らし
⁑衣基本を知れば失敗しない 冠婚葬祭の服装マナー コロナ禍で変化はしたものの、やはりいざという時の冠婚葬祭の服装がよく分からない。マナーを守って失礼の無い服装を心掛けたい。でも、どうすればいいの?そんな場合は、基本を知れば大丈夫です。 2021.08.11 2022.02.26⁑衣*日々の暮らし⁂つぶあんセレクト
⁑和風月名【知ると面白い和風月名】8月 葉月『はづき』 和風月名「葉月」8月です。草木の葉が多い茂り、ひまわりも太陽へ向かって一生懸命に咲く一年で最も太陽が近い暑い季節ですね。現代は外の暑さと室内のエアコンの利用とで差が激しく熱中症なんて言葉は昔はありませんでした。 2021.08.01⁑和風月名*古き良きこと
*古き良きこと【お盆】あの世とこの世のつながりの風習 お盆。当たり前に過ごしてきたけれど本来の意味はなんだろう?古き良き日本の昔からある夏のお盆の風習はどういった理由があるの?お盆についてより深く知れば心に響くなにかがあるんです。 2021.07.28*古き良きこと
⁑和風月名【知ると面白い和風月名】7月 文月『ふみづき』 和風月名「文月」7月です。初夏ですが、すでに厚さが厳しくなっている頃ですね。七夕や暑中見舞いなど、文をしたためることに繋がることがある月です。天の川をわたって彦星と織姫のめぐり逢いも気になりますね。 2021.07.26⁑和風月名*古き良きこと
⁑食なぜ、土用の丑の日にはうなぎを食べるの? 夏の土用の丑の日に食べるとよいとされる『うなぎ』 土用の丑って何? なぜうなぎを食べるの? いつからある風習なの? なんとなく当たり前に食べてきたけれど・・・。理由が分かると納得できる!そんな疑問調べてみました。 2021.07.25 2022.02.03⁑食*古き良きこと
⁑住【夏の便り】暑中見舞い&残暑見舞い 出すタイミングや料金まで 夏のご挨拶・暑中見舞い&残暑見舞い。遠方のあの方やお世話になっているあの方にも。文をしたためて送りませんか?昔からの日本の習慣です。ハガキも発売されます!デジタル化の世の中だからこそ手書きの文が特別な気持ちがします!きっとあの方も喜んでくれますよ♪ 2021.07.24 2022.02.26⁑住*日々の暮らし
⁑衣暑さに負けない!夏を快適に過ごせる機能を持つ生地 暑い夏、身に着けるものを選ぶ事で快適に過ごせるようになるとしたら? 衣類の素材には夏を快適にする性質や機能が施されたものがあるんです! アパレルスタッフの私が教えたい夏に快適な衣類の素材のあれこれ。 是非試してみて下さいね! 2021.07.22 2022.02.26⁑衣*日々の暮らし
*エッセイ「つぶあん*ぶろぐ 」です。よろしくお願いします。 年齢を重ねて今までの感覚とは違う発見や感じ方を実感。できれば若い時に知っておきたかったなという気持ち。自分を幸せにする素敵な事を学んで知ってこれからも年を重ねて行きたい。 2021.07.20 2022.06.28*エッセイ